
| 
             
               施設名
             
          | 
         
             
               朝倉市甘木B&G海洋センター
             
          | 
      |||||||||||||||
| 所在地 | 
             
               朝倉市堤155番地1
             
            
                  アクセス地図はこちら
                
               
             | 
      |||||||||||||||
| 管理者 | 
             
               (有)ヴァスカ(海洋センター指定管理者)
             
          | 
      |||||||||||||||
| 
             連絡先  | 
         
             
               朝倉市甘木B&G海洋センター 0946-24-9500
             
            
               ※ 水泳教室も開催していますので、詳細はお電話またはホームページにてご確認ください。
             
            
          | 
      |||||||||||||||
| 利用方法 | 
             
               ・温水プールを利用される方は、利用時間内にチケットを海洋センター受付で購入して下さい。 
            ・艇庫(カヌー・ヨット等)の利用は小学3年生以上かつ5人以上のグループでの利用となります。 
                利用される1週間前までには海洋センターまでご連絡下さい。
             
            
               ※ 利用の許可を得ていても、緊急修繕や選挙、災害時の避難所、感染症の流行等で使用できなくなる場合もございますのでご了承ください。
             
          | 
      |||||||||||||||
| 休館日 | 
             
               毎週月曜日
             
            
               8月28日~8月31日 
            12月28日~1月4日 
               ※ プールの点検等により、臨時休館となることがあります。館内掲示板、ホームページなどでお知らせします。
             
          | 
      |||||||||||||||
| 
             
               受付時間
             
            
                  一般利用時間
                
             | 
         
             
                10:00~21:00(月曜日以外)
             
            
                  火~金曜日〔1〕13:00~15:20
                
               
                       〔2〕18:30~21:00
                
               
                  土・日・祝日  10:00~17:30
                
             | 
      |||||||||||||||
| 
             
               利用料金
             
          | 
         
            
 ※ プール及び艇庫の利用時間が2時間未満であっても、2時間分の利用料金を頂きます。 ※ プール及び艇庫の利用時間は準備及び利用後の整理、原状回復に要する時間を含みます。 ・全額を減免 (1)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、被爆者健康手帳の交付を受けている方が利用する場合 ※3 ※3 受付にて手帳の提示が毎回必要です。また、介助が必要な方に限り付添者1名まで全額を減免します。 
 ・2分の1の額を減免 (1)満65歳以上の方が利用する場合 ※4 ※4 受付にて年齢を証明するもの(免許証、健康保険証、パスポートなどの国・県・市などから発行されているもの)の提示が毎回必要です。  | 
      |||||||||||||||
| 
             
                交通機関
             
          | 
         
             
               西鉄バス 地蔵茶屋バス停より徒歩20分
             
            
               アクセス地図はこちら
             
            
          |