朝倉市 有形民俗 昭和58年11月1日指定
朝倉市杷木池田
『大宝令』(702)に基づいて全国に官道が整備され、『延喜式』によれば把伎駅があり、駅馬5匹を置くとする。朝倉郡内には隈崎駅(三輪町)、広瀬駅(朝倉町)、把伎駅(杷木町)の3箇所があり、古代からこの地は大宰府から豊後国府へと通じる交通の要衝の地であった。把伎駅の正確な場所は不明であるが、杷木駅の碑とされるものが現在寺の坂の道路脇にある。

ここから本文です。
朝倉市 有形民俗 昭和58年11月1日指定
朝倉市杷木池田
『大宝令』(702)に基づいて全国に官道が整備され、『延喜式』によれば把伎駅があり、駅馬5匹を置くとする。朝倉郡内には隈崎駅(三輪町)、広瀬駅(朝倉町)、把伎駅(杷木町)の3箇所があり、古代からこの地は大宰府から豊後国府へと通じる交通の要衝の地であった。把伎駅の正確な場所は不明であるが、杷木駅の碑とされるものが現在寺の坂の道路脇にある。