平成20年度朝倉市の給与・定員管理等について
1 総 括
区 分 | 住民基本台帳人口 (19年度末) |
歳出額 A |
実質収支 | 人件費 B |
人件費率 B/A |
(参考) 18年度の 人件費率 |
19年度 | 59,535人 | 25,179,524千円 | 85,741千円 | 4,609,650千円 | 18.3% | 20.6% |
(注)
1 普通会計とは、地方財政決算統計上における会計区分で公営企業会計と事業会計以外のすべての会計をいいます。
2 人件費には、一般職に支給される給与や市長、議員、各種委員会などの特別職に支給される給料・報酬・手当のほか、社会保険料の事業主負担分である共済費などの経費を含みます。
区 分 | 職員数 A |
給 与 費 | 1人当たり 給与費 B/A |
(参考) 1人当たり 給与費 (類似団体 平均) |
|||
給 料 | 職員手当 | 期末・勤勉 手当 |
計 B |
||||
19年度 | 467人 | 1,961,534千円 | 298,928千円 | 838,822千円 | 3,099,284千円 | 6,637千円 | 6,323千円 |
(注)
1 職員手当には退職手当は含まれていません。
2 職員数は平成19年4月1日現在の人数です。
![]() |
【参考】朝倉市地域手当補正後ラスパイレス指数(平成20年4月1日現在) 101.3
(注)
1 ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数です。
2 類似団体平均とは、人口規模、産業構造が類似している団体のラスパイレス指数を単純平均したものです。
3 「地域手当補正後ラスパイレス指数」とは、地域手当を加味した地域における地域手当の支給率を用いて補正したラスパイレス指数です。
4 朝倉市の平成15年4月1日現在のラスパイレス指数は合併前のため省略しています。
2 職員の平均給与月額、初任給等の状況
区分 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 | 平均給与月額 (国ベース) |
朝倉市 | 42歳10月 | 343,266円 | 396,869円 | 365,028円 |
福岡県 | 43.6歳 | 355,782円 | 440,344円 | 394,014円 |
国 | 41.1歳 | 325,113円 | - | 387,506円 |
類似団体 | 43.9歳 | 340,746円 | 39,8421円 | 373,445円 |
(注)
1 一般行政職とは、行政職の職員のうち、税務職、福祉職、看護職、保健職の職員を除いた職員です。
2 平均年齢は朝倉市については12進法で表示しています。(国・県・類似団体は10進法)
区 分 | 公 務 員 | ||||
平均年齢 | 職員数 | 平均給料月額 | 平均給与月額 | 平均給与月額 (国ベース) |
|
朝倉市 | 52歳 0月 | 43人 | 391,133円 | 410,671円 | 395,133円 |
うち用務員 | * | *人 | *円 | *円 | *円 |
うち自動車運転手 | * | *人 | *円 | *円 | *円 |
うち清掃職員 | * | *人 | *円 | *円 | *円 |
うち学校給食員 | 50歳 4月 | 20人 | 374,915円 | 382,880円 | 376,990円 |
うちその他の技能労務職 | 52歳 1月 | 10人 | 390,410円 | 422,792円 | 393,010円 |
福岡県 | 50.6歳 | 1,010人 | 350,158円 | 400,567円 | 380,325円 |
国 | 48.9歳 | 4,784人 | 284,679円 | -円 | 320,623円 |
類似団体 | 48.3歳 | 58人 | 311,102円 | 341,983円 | 328,639円 |
(注)
1 「平均給料月額」とは、平成20年4月1日現在における各職種ごとの職員の基本給の平均です。
2 「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、住居手当、時間外勤務手当などの諸手当の額を合計したものであり、地方公務員実態調査において明らかにされているものです。
3 対象となる職員数が9人以下の場合は、個人の特定を避けるため、平均年齢、平均給料月額、平均給与月額、平均給与月額(国ベース)の欄をアスタリスク(*)としています。
4 「平均給与月額(国ベース)」とは比較のため国家公務員と同じベースで再計算したものです(国家公務員の平均給与月額には時間外手当、特殊勤務手当等の手当が含まれていないため)。
5 朝倉市の平均年齢は12進法で表示しています(国・県・類似団体は10進法)。
区 分 | 朝 倉 市 | 福 岡 県 | 国 | |
一般行政職 | 大 学 卒 | 172,200円 | 178,800円 | 172,200円 |
高 校 卒 | 144,500円 | 144,500円 | 140,100円 |
区 分 | 経験年数10年 | 経験年数15年 | 経験年数20年 | |
一般行政職 | 大 学 卒 | 285,300円 | 337,400円 | 385,500円 |
高 校 卒 | 251,100円 | 294,300円 | 341,800円 | |
技能労務職 | 高 校 卒 | 249,000円 | 285,100円 | 316,400円 |
中 学 卒 | - 円 | - 円 | - 円 | |
医 師 職 | 大 学 卒 | - 円 | - 円 | - 円 |
高 校 卒 | - 円 | - 円 | - 円 |
(注)
1 経験年数とは、卒業後直ちに採用され引き続き勤務している場合は、採用後の年数をいうものです。
2 経験年数10年とは、10年以上15年未満、15年とは15年以上20年未満、20年とは20年以上25年未満の区分に基づいています。
3 該当者がいない欄については「-」としています。
3 一般行政職の級別職員数等の状況
区 分 | 標準的な職務内容 | 職員数 | 構成比 |
1 級 | 主事の職務 | 16人 | 4.3% |
2 級 | 主査の職務 | 14人 | 3.7% |
3 級 | ・主査の職務又は職務の複雑、困難及び責任の度がこれらと同程度のものとして規則で定める職の職務 ・係長、保育所長及び主任主査の職務 |
149人 | 39.7% |
4 級 | ・係長、保育所長及び主任主査で相当の経験を有する者の行う職務又は職務の複雑、困難及び責任の度がこれらと同程度のものとして規則で定める職の職務 ・課長補佐、次長及び参事補佐の職務 |
126人 | 33.6% |
5 級 | ・課長補佐、次長及び参事補佐で相当の経験を有する者の行う職務又は職務の複雑、困難及び責任の度がこれらと同程度のものとして規則で定める職の職務 ・課長、局長(議会事務局長を除く。)、所長(保育所長を除く。)、室長及び参事の職務 |
32人 | 8.5% |
6 級 | ・課長、局長(議会事務局長を除く。)、所長(保育所長を除く。)、室長及び参事で相当の経験を有する者の行う職務又は職務の複雑、困難及び責任の度がこれらと同程度のものとして規則で定める職の職務 ・部長、地域行政センター長及び議会事務局長の職務 |
29人 | 7.7% |
7 級 | 部長、地域行政センター長及び議会事務局長で相当の経験を有する者の行う職務 | 9人 | 2.4% |
(注)
1 朝倉市職員の給与に関する条例に基づく給料表の級区分による職員数です。
2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務です。
![]() |
(注)
1 平成18年に9級制から7級制に変更しています。(旧給料表の1級及び2級並びに4級及び5級をそれぞれ統合)
2 5年前の構成比は合併前の旧甘木市、朝倉町、杷木町の合計値により算出したものです。
4 職員の手当の状況
朝 倉 市 | 福 岡 県 | 国 | |||
1人当たり平均支給額(19年度) 1,771千円 |
1人当たり平均支給額(19年度) 1,859千円 |
- | |||
(19年度支給割合) | (19年度支給割合) | (19年度支給割合) | |||
期末手当 3.0月分 ( 1.6 )月分 |
勤勉手当 1.50月分 (0.75)月分 |
期末手当 3.0月分 ( 1.6 )月分 |
勤勉手当 1.50月分 (0.75)月分 |
期末手当 3.0月分 ( 1.6 )月分 |
勤勉手当 1.50月分 (0.75)月分 |
(加算措置の状況) 職制上の段階、職務の級等による加算措置 ・役職加算 5%~15% |
(加算措置の状況) 職制上の段階、職務の級等による加算措置 ・役職加算 5%~20% ・管理職加算 15%~25% |
(加算措置の状況) 職制上の段階、職務の級等による加算措置 ・役職加算 5%~20% ・管理職加算 10%~25% |
(注) ( )内は、再任用職員に係る支給割合です。
人事評価が未実施であるため、成績率に差を設けず、一律の支給を行った。 |
朝 倉 市 | 国 | ||||
(支給率) | 自己都合 | 勧奨・定年 | (支給率) | 自己都合 | 勧奨・定年 |
勤続20年 | 23.5月分 | 30.55月分 | 勤続20年 | 23.5月分 | 30.55月分 |
勤続25年 | 33.5月分 | 41.34月分 | 勤続25年 | 33.5月分 | 41.34月分 |
勤続35年 | 47.5月分 | 59.28月分 | 勤続35年 | 47.5月分 | 59.28月分 |
最高限度額 | 59.28月分 | 59.28月分 | 最高限度額 | 59.28月分 | 59.28月分 |
その他の加算措置 | 定年前早期退職特例措置 (2%~20%加算) |
その他の加算措置 | 定年前早期退職特例措置 (2%~20%加算) |
||
1人当たりの平均支給額 | 自己都合 13,070千円 |
勧奨・定年 27,242千円 |
1人当たりの平均支給額 | 未公表 |
(注)退職手当の1人当たりの平均支給額は、前年度に退職した全職種に係る職員に支給された平均額です。
支給実績(19年度決算) | 46,144千円 | ||
支給職員1人当たり平均支給年額(19年度決算) | 86,411円 | ||
支給対象地域 | 支給率 | 支給対象職員数 | 国の制度(支給率) |
朝倉市 | 2.00% | 534人 | 0% |
支給対象地域 | 支給率 | 国の制度(支給率) |
朝倉市 | 0% | 0% |
(注)国の制度では、平成22年度での完成を目指して、平成18年度から支給率を段階的に引き上げることとしていますが、朝倉地域は未支給地域のため、制度完成時までに引き下げることとしています。
支給実績(19年度決算) | 17,218千円 | ||
支給職員1人当たり平均支給年額(19年度決算) | 1,913,156円 | ||
職員全体に占める手当支給職員の割合(19年度) | 1.7% | ||
手当の種類(手当数) | 7種類 | ||
手当の名称 | 主な支給対象職員 | 主な支給対象業務 | 支給単価(月額) |
X線手当 | 薬剤師・医療技術職 | 診療所のX線業務 | 10,000円 |
薬剤師手当 | 薬剤師・医療技術職 | 診療所の薬剤業務 | 10,000円 |
臨床検査技師手当 | 薬剤師・医療技術職 | 診療所の臨床検査業務 | 10,000円 |
看護師手当 | 看護師職 | 診療所の看護業務 | 1,600円 |
医師手当 | 医師職 | 診療所に勤務する医師業務 | 200,000円 |
医師調整手当 | 医師職 | 診療所に勤務する医師業務 | 200,000円 |
医師研究研修手当 | 医師職 | 診療所に勤務する医師業務 | 300,000円 |
支給実績(18年度決算) | 177,921千円 |
支給職員1人当たり平均支給年額(18年度決算) | 367千円 |
支給実績(19年度決算) | 128,408千円 |
支給職員1人当たり平均支給年額(19年度決算) | 275千円 |
手当名 | 内容及び支給単価(月額) | 国 の 制 度 と の 異 同 |
国の 制度と 異なる 内容 |
支給実績 (19年度決算) |
支給職員 1人当たり 平均支給 年額 (19年度 決算) |
||
扶養 手当 |
配 偶 者 | 13,000 円 | 同 | - | 65,047千円 | 243,623円 | |
その他の 扶養親族 |
扶養親族 1人当たり | 6,500 円 | |||||
配偶者がいない場合(1人目のみ) | 11,000 円 | ||||||
満16歳以上22歳までの子1人についての加算額 | 5,000 円 | ||||||
住居 手当 |
借家(借間)の場合の支給限度額 | 27,000 円 | 同 | - | 22,740千円 | 204,864円 | |
持ち家(新築・購入の日から5年間) | 2,500 円 | 同 | - | ||||
通勤 手当 |
交通 機関 |
6ケ月定期券等相当分 1ケ月当たり支給限度額 |
55,000 円 | 同 | - | 25,891千円 | 60,212円 |
交通 用具 |
通勤距離が片道2km以上 距離に応じて |
2,000円~ 24,500円 |
同 | - | |||
管理職 手当 |
部長級 | 給料月額 ×15% |
異 | 管理職 手当の 定額化 未実施 |
34,545千円 | 651,791円 | |
課長級 | 給料月額 ×12% |
5 特別職の報酬等の状況(平成19年4月1日現在)
区 分 | 給 料 月 額 等 | |||
給 料 |
市長 |
843,000円 円 |
(参考)類似団体における最高/最低額 | |
1,007,000円/492,500円 | ||||
副市長 | 683,000円 円 |
817,000円/552,000円 | ||
報 酬 |
議長 | 467,000円 | 690,000円/330,000円 | |
副議長 | 413,000円 | 620,000円/272,300円 | ||
議 員 | 386,000円 | 560,000円/247,500円 | ||
期 末 手 当 |
市 長 副市長 |
(19年度支給割合) 3.0月分 |
||
議長 副議長 議員 |
(19年度支給割合) 3.0月分 |
|||
退 職 手 当 |
(算定方式) | (1期の手当額) | (支給時期) | |
市 長 | 退職日における給料月額×100分の510×勤続年数 | 17,197,200 円 | 任期ごとに支給 | |
副市長 | 退職日における給料月額×100分の300×勤続年数 | 8,196,000 円 | 任期ごとに支給 |
(注)
1 給料及び報酬の( )内は、減額措置を行う前の金額です。
2 退職手当の「1期の手当額」は、4月1日現在の給料月額および支給率に基づき、1期(4年=48月)勤めた場合の退職手当の見込額です。
6 職員数の状況
区 分 部 門 |
職 員 数 | 対前年 増減数 |
備 考 | |||
平成19年 | 平成20年 | |||||
普 通 会 計 部 門 |
一 般 行 政 部 門 |
議 会 | 5人 | 5人 | 0人 | |
総 務 | 109人 | 109人 | 0人 | |||
税 務 | 38人 | 38人 | 0人 | |||
労 働 | 1人 | 1人 | 0人 | |||
農林水産 | 39人 | 35人 | -4人 | |||
商 工 | 5人 | 3人 | -2人 | |||
土 木 | 45人 | 49人 | 4人 | |||
民 生 | 120人 | 116人 | -4人 | |||
衛 生 | 41人 | 36人 | -5人 | |||
小 計 | 403人 | 392人 | -11人 | 〈参考〉 人口1万人当たり職員数 65.84人 〈類似団体の人口1万人当たりの職員数 60.21人) |
||
教育部門 | 82人 | 75人 | -7人 | |||
小 計 | 485人 | 467人 | -18人 | 〈参考〉 人口1万人当たり職員数 78.44人 〈類似団体の人口1万人当たりの職員数 82.18人) |
||
公 営 企 業 等 会 計 部 門 |
病 院 | 11人 | 12人 | 1人 | ||
水 道 | 8人 | 7人 | -1人 | |||
下 水 道 | 24人 | 22人 | -2人 | |||
そ の 他 | 29人 | 38人 | 9人 | |||
小 計 | 72人 | 79人 | 7人 | |||
合 計 | 557人 [ 570人 ] |
546人 [ 570人 ] |
-11人 [ - ] |
組織機構改革及び事務の統廃合による減 〈参考〉 人口1万人当たり職員数 91.71人 〈類似団体の人口1万人当たりの職員数 - 人) |
(注)
1 職員数は一般職に属する職員数です。
2 [ ]内は、条例定数の合計です。
![]() |
(注)5年前の職員数は、合併前の旧甘木市、旧朝倉町、旧杷木町の合計値により算出した構成比を記載しています。
区 分 | 20歳 未満 |
20歳 ~ 23歳 |
24歳 ~ 27歳 |
28歳 ~ 31歳 |
32歳 ~ 35歳 |
36歳 ~ 39歳 |
40歳 ~ 43歳 |
44歳 ~ 47歳 |
48歳 ~ 51歳 |
52歳 ~ 55歳 |
56歳 ~ 59歳 |
60歳 以上 |
計 |
職員数 | 2人 | 11人 | 21人 | 58人 | 73人 | 88人 | 38人 | 45人 | 60人 | 69人 | 80人 | 1人 | 546人 |
平成18年4月1日 職員数 |
平成22年4月1日 職員数 |
純減数 | 純減率 |
570人 | 525人 | △45人 | △7.9% |
計 画 期 間 | 数値目標 | |
始 期 | 終 期 | |
平成18年4月1日 | 平成22年4月1日 | △45 人 |
区分 部門 |
平成18年 計画開始期 |
平成19年 1年目 |
平成20年 2年目 |
平成18~20年 計 |
(参考) 数値目標 |
|
一般行政 | 職員数 | 570 人 | 557 人 | 546 人 | - | - |
増 減 | △13 人 | △11 人 | △24 人(53.3%) | △45人 |
(注)
1 計画期間は、18年から22年の4年間です。
2 ( %)内の数値は、数値目標に対する進捗率です。
3 増減は、各年の欄にあっては対前年比の職員増減数を、計の欄にあっては計画1年目以降現年までの職員増減数の累計を示しています。
7 公営企業職員の状況
区 分 | 総費用 A |
純損益又は 実質収支 |
職員給与費 B |
総費用に占める 職員給与費比率 B/A |
(参考) 18年度の総費用に 占める職員給与費比率 |
19年度 | 373,849千円 | 55,930千円 | 50,451千円 | 13.5% | 12.7% |
区分 | 職員数 A |
給与費 | 1人当たり 給与費 B/A |
(参考) 1人当たり 給与費 (団体平均) |
|||
給 料 | 職員手当 | 期末・ 勤勉手当 |
計 B |
||||
19年度 | 8人 | 31,432千円 | 5,364千円 | 13,321千円 | 50,117千円 | 6,265千円 | 6,874千円 |
(注)
1 職員手当には退職給与金は含まれていません。
2 職員数は平成20年3月31日現在の人数です。
区 分 | 平 均 年 齢 | 基本給 | 平均月収額 |
朝倉市 | 40.9歳 | 344,735円 | 467,745円 |
団体平均 | 45.5歳 | 374,552円 | 571,242円 |
(注) 平均給与月額には、期末・勤勉手当等を含みます。
朝倉市 | 団体平均 | |
1人当たり平均支給額(19年度) 1,665千円 |
1人当たり平均支給額(19年度) 1,792千円 |
|
(19年度支給割合) | - | |
期末手当 | 勤勉手当 | |
3.0月分 | 1.50月分 | |
(1.6)月分 | (0.75)月分 | |
(加算措置の状況) 職制上の段階、職務の級等による加算措置 ・役職加算 5%~15% |
- |
(注)( )内は、再任用職員に係る支給割合です。
朝 倉 市 | ||
(支給率) | 自己都合 | 勧奨・定年 |
勤続20年 | 23.50月分 | 30.55月分 |
勤続25年 | 33.50月分 | 41.34月分 |
勤続35年 | 47.50月分 | 59.28月分 |
最高限度額 | 59.28月分 | 59.28月分 |
その他の加算措置 | 定年前早期退職特例措置 (2%~20%加算) |
支給実績(19年度決算) | 649千円 | ||
支給職員1人当たり平均支給年額(19年度決算) | 81,114円 | ||
支給対象地域 | 支給率 | 支給対象職員数 | 国の制度(支給率) |
朝倉市 | 2.00% | 8人 | 0% |
支給対象地域 | 支給率 | 国の制度(支給率) |
朝倉市 | 0% | 0% |
(注)国の制度では、平成22年度での完成を目指して、平成18年度から支給率を段階的に引き上げることとしていますが、朝倉地域は未支給地域のため、制度完成時までに引き下げることとしています。
支給実績(18年度決算) | 2,584千円 |
支給職員1人当たり平均支給年額(18年度決算) | 287千円 |
支給実績(19年度決算) | 3,302千円 |
支給職員1人当たり平均支給年額(19年度決算) | 412千円 |
(注)時間外勤務手当には、休日勤務手当を含む。
手当名 | 内容及び支給単価(月額) | 国 の 制 度 と の 異 同 |
国の 制度と 異なる 内容 |
支給実績 (19年度 決算) |
支給職員 1人当たり 平均支給 年額 (19年度 決算) |
||
扶 養 手 当 |
配 偶 者 | 13,000円 | 同 | - | 1,014千円 | 202,800円 | |
その他の 扶養親族 |
扶養親族 1人当たり | 6,500円 | |||||
配偶者がいない場合(1人目のみ) | 11,000円 | ||||||
満16歳以上22歳までの子 1人についての加算額 |
5,000円 | ||||||
住居 手当 |
借家(借間)の場合の支給限度額 | 27,000円 | 同 | - | 60千円 | 30,000円 | |
持ち家(新築・購入の日から5年間) | 2,500円 | 同 | - | ||||
通 勤 手 当 |
交通 機関 |
6ケ月定期券等相当分 1ケ月当たり支給限度額 |
55,000円 | 同 | - | 339千円 | 95,200円 |
交通 用具 |
通勤距離が片道2km以上 距離に応じて |
2,000円~ 24,500円 |
同 | - | |||
管理職 手当 |
部長級 | 給料月額×15% | 異 | 管理職 手当の 定額化 未実施 |
- | - | |
課長級 | 給料月額×12% |
(4)定員管理の数値目標及び進捗状況
→6(3)を参照
区分 | 総費用 A |
純損益又は 実質収支 |
職員給与費 B |
総費用に占める職員 給与費比率 B/A |
(参考)18年度の総費用に 占める職員給与費比率 |
19年度 | 110,299千円 | 12,452千円 | 52,051千円 | 47.2% | 45.9% |
区分 | 職員数 A |
給 与 費 | 1人当たり 給与費 B/A |
(参考) 1人当たり 給与費 (団体平均) |
|||
給 料 | 職員手当 | 期末・ 勤勉手当 |
計 B |
||||
19年度 | 7人 | 28,989千円 | 2,358千円 | 12,442千円 | 43,789千円 | 6,256千円 | 6,783千円 |
(注)
1 職員手当には退職手当は含まれていません。
2 職員数は平成20年3月31日現在の人数です。
区 分 | 平 均 年 齢 | 基本給 | 平均月収額 |
朝倉市 | 44.1歳 | 359,530円 | 521,422円 |
団体平均 | 45.2歳 | 369,079円 | 567,700円 |
(注)平均給与月額には、期末・勤勉手当等を含みます。
朝倉市 | 団体平均 | |
1人当たり平均支給額(19年度) 1,777千円 |
1人当たり平均支給額(19年度) 1,774千円 |
|
(19年度支給割合) | - | |
期末手当 3.0月分 (1.6)月分 |
勤勉手当 1.50月分 (0.75)月分 |
|
(加算措置の状況) 職制上の段階、職務の級等による加算措置 ・役職加算 5%~15% |
- |
(注)( )内は、再任用職員に係る支給割合です。
朝 倉 市 | ||
(支給率) | 自己都合 | 勧奨・定年 |
勤続20年 | 23.50月分 | 30.55月分 |
勤続25年 | 33.50月分 | 41.34月分 |
勤続35年 | 47.50月分 | 59.28月分 |
最高限度額 | 59.28月分 | 59.28月分 |
その他の加算措置 | 定年前早期退職特例措置 (2%~20%加算) |
支給実績(19年度決算) | 605千円 | ||
支給職員1人当たり平均支給年額(19年度決算) | 86,422円 | ||
支給対象地域 | 支給率 | 支給対象職員数 | 国の制度(支給率) |
朝倉市 | 2.00% | 7人 | 0% |
支給対象地域 | 支給率 | 国の制度(支給率) |
朝倉市 | 0% | 0% |
(注)国の制度では、平成22年度での完成を目指して、平成18年度から支給率を段階的に引き上げることとしていますが、朝倉地域は未支給地域のため、制度完成時までに引き下げることとしています。
支給実績(18年度決算) | 30千円 |
支給職員1人当たり平均支給年額(18年度決算) | 10千円 |
支給実績(19年度決算) | 259千円 |
支給職員1人当たり平均支給年額(19年度決算) | 37千円 |
手当名 | 内容及び支給単価(月額) | 国 の 制 度 と の 異 同 |
国の 制度と 異なる 内容 |
支給実績 (19年度 決算) |
支給職員 1人当たり 平均支給 年額 (19年度 決算) |
||
扶 養 手 当 |
配 偶 者 | 13,000円 | 同 | - | 606千円 | 202,000円 | |
その他の 扶養親族 |
扶養親族 1人当たり | 6,500円 | |||||
配偶者がいない場合(1人目のみ) | 11,000円 | ||||||
満16歳以上22歳までの子 1人についての加算額 |
5,000円 | ||||||
住居 手当 |
借家(借間)の場合の支給限度額 | 27,000円 | 同 | - | 0千円 | 0円 | |
持ち家(新築・購入の日から5年間) | 2,500円 | 同 | - | ||||
通 勤 手 当 |
交通 機関 |
6ケ月定期券等相当分 1ケ月当たり支給限度額 |
55,000円 | 同 | - | 236千円 | 39,300円 |
交通 用具 |
通勤距離が片道2km以上 距離に応じて |
2,000円~ 24,500円 |
同 | - | |||
管理職 手当 |
部長級 | 給料月額×15% | 異 | 管理職 手当の 定額化 未実施 |
653千円 | 65,300円 |
(4)定員管理の数値目標及び進捗状況
→6(3)を参照