
マイナンバーの「情報連携」とは?
 マイナンバー法に基づき、専用のネットワークシステムを用いて、異なる行政機関の間で特定個人情報(マイナンバーを含む個人情報)をやり取りすることです。
  税や社会保障の手続きの際に、マイナンバーを申請書等に記入することで、これまで住民の皆様が提出する必要があった「添付書類」を省略できるようになりました。
   情報連携では、マイナンバーから生成された符号(暗号化されたもの)を使用するので、安全性は確保されています。
※事務によっては、引き続き提出をお願いする添付書類がある場合があります。
添付書類が省略できる手続きは?
主な手続きは以下のとおりです。これらはあくまで一例ですので、詳細やその他の手続については各担当課にお尋ねください。
| 手続の内容 | 省略可能な添付書類の例 | 担当課 | 
| 保育所(園)等の利用に当たっての認定の申請 | 生活保護受給証明書 |  子ども未来課保育所係 (TEL 28-7566)  | 
    
| 児童扶養手当証書 | ||
| 特別児童扶養手当証書 | ||
| 課税証明書 | ||
| 身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳 | ||
| 児童手当の申請 | 課税証明書 |  子ども未来課子育て支援係 (TEL 28-7568)  | 
    
| 住民票 | ||
| 児童扶養手当の申請 | 住民票 | |
| 課税証明書 | ||
| 特別児童扶養手当証書 | ||
| 身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳 | ||
| 生活保護の申請 | 課税証明書 |  福祉事務所保護係 (TEL 28-7552)  | 
    
| 雇用保険受給資格者証 | ||
| 児童扶養手当証書 | ||
| 特別児童扶養手当証書 | ||
| 特別児童扶養手当の支給の申請 | 住民票 |  子ども未来課子育て支援係 (TEL 28-7568)  | 
    
| 課税証明書 | ||
| 障害児通所支援・入所支援の申請 | 住民票 |  福祉事務所障がい者福祉係 (TEL 28-7551)  | 
    
| 課税証明書 | ||
| 生活保護受給証明書 | ||
| 身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳 | ||
| 障害福祉サービスの申請 | 住民票 |  福祉事務所障がい者福祉係 (TEL 28-7551)  | 
    
| 課税証明書 | ||
| 生活保護受給証明書 | ||
| 身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳 | ||
| 障害者・児に対する医療費助成の申請 | 住民票 |  福祉事務所障がい者福祉係 (TEL 28-7551)  | 
    
| 課税証明書 | ||
| 生活保護受給証明書 | ||
| 特別児童扶養手当証書 | ||
| 身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳 | ||
| 第2号被保険者証交付の申請 |  健康保険証 (※国共済、地共済、私学共済、一部の健康保険組合等や、 協会けんぽの被扶養者に関する手続については、 引続き健康保険証が必要になります。)  | 
      介護サービス課資格認定係 (TEL 28-7585)  | 
    
| 公営住宅の入居の申請 | 住民票 |  都市計画課住宅係 (TEL 28-7582)  | 
    
| 課税証明書 | ||
| 生活保護受給証明書 | ||
| 身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳 | 
◎ 情報連携により、異なる行政機関の間でやりとりされた特定個人情報の記録は、「マイナポータル」で確認できます。