表示色
文字サイズ変更

ここから本文です。

介護予防サポーター養成講座 受講生募集!  

登録日:2023年05月19日

      高齢者の皆さんが元気に毎日を過ごせるよう、介護予防の知識や運動方法を学んでいただく講座を開きます。
  「フレイル*予防」に効果的な内容を予定しています。
           まずは自分の健康づくりの第一歩、さらには地域のために役立つことを学んでみませんか?
  60歳以上の市内在住の人で、介護予防サポーターとしての活動が可能な方を募集します。
  受講修了された方には認定証を発行し、「介護予防サポーター」として市が行う介護予防事業の支援をしていただ
  くこともできます。(講義4回と実技8回で修了。参加費無料。事前申込制)
  地域の集いの場などでも実践可能な内容です。
                        「大変勉強になった!」「運動のおかげで膝痛が改善した!」など人気の講座です。
  サロンのお世話をされている方、そうでない方、どなたでも、お気軽にご参加ください。 

                  *「フレイル」とは、病気ではないけれど、年齢とともに筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい
        健康と要介護の間の虚弱な状態のことです。 

 《内容》 
     講義1 「介護の現状と介護予防の必要性」 
     講義2 「認知症予防・ロコモティブシンドローム*予防」
     講義3 「低栄養予防」
     講義4 「口の働き、機能低下予防」
     実技8回(4講義と並行し、通所型介護予防教室にて実施)

        *「ロコモティブシンドローム」とは、移動するための能力が不足したり、衰えたりした状態を指します。

 《日時・場所》
     【講義】 下記の日程の14:30~16:30(いずれの日程からもご参加いただけます)  
          場所:朝倉地域生涯学習センター(宮野1997番地) 研修室  

6月 7月 10月 11月
7日 21日 5日 19日 11日 25日 1日 29日
曜日 水曜日
内容 講義1 講義2 講義3 講義4 講義1 講義2 講義3 講義4

   
     【実技】 通所型介護予防教室実施日(毎週火曜日または水曜日)の9:30~12:00
 
          ※個別に日程調整を行います。
          場所:通所型介護予防教室の会場(水曜日:卑弥呼ロマンの湯、火曜日:久喜宮集落センター)

 ***申し込み・問い合わせ 介護サービス課高齢者支援係(電話0946-22-1116)***

ダウンロード

このページを見た方はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    保健福祉部 介護サービス課
    お問い合わせフォーム

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?