表示色
文字サイズ変更

ここから本文です。

帯状疱疹予防接種の費用を助成します

更新日:2024年03月19日

帯状疱疹とは

 帯状疱疹とは、子どものころにかかった水ぼうそう(水痘)の原因となった「水痘・帯状疱疹ウイルス」が引き起こす病気です。水痘ウイルスに一度感染すると、ウイルスは体のなかで長期間潜伏します。普段は免疫力によってウイルスの活動が抑えられているため、帯状疱疹を発症することはありませんが、加齢、疲労、ストレス、疾病などによって免疫が低下した際などに発症します。
 発症率は、50歳以上から高くなり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。

(帯状疱疹の症状)

 帯状疱疹の症状には個人差がありますが、
・ピリピリとした痛みや違和感
・痛みを感じる部分の皮膚に帯状の赤い疱疹
・神経と皮膚の炎症による激しい痛み
・症状が身体の左右どちらかに広がることが多い

 帯状疱疹の症状はおおよそ3~4週間ほどで治まりますが、症状が長引いたり、皮膚症状が治った後も、長い間痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」になる可能性があります。

(帯状疱疹にならないために)

 帯状疱疹は免疫力の低下が原因で発症します。帯状疱疹にならないためには、食事のバランスに気を付ける、睡眠をきちんととるなど、日ごろから体調管理を心がけることが大切です。

(帯状疱疹予防接種について)

 帯状疱疹のワクチンは、50歳以上の人が対象です。水ぼうそう(水痘)にかかったことがある人は、すでに帯状疱疹に対する免疫を獲得していますが、年齢とともに弱ってしまうため、改めてワクチン接種を行い、免疫を強化することで発症や重症化を抑えることができます。
 帯状疱疹予防接種は法令に定められた定期予防接種の対象疾病ではないため、ワクチンを接種する場合は任意予防接種となります。接種費用は医療機関ごとに定められています。

帯状疱疹予防接種費用助成について

  令和5年4月1日より開始している、50歳以上の朝倉市民を対象に接種費用の一部助成を令和6年度も行います。
  この帯状疱疹予防接種は、任意予防接種(予防接種法に基づかない予防接種)です。予防接種を受ける前に、ワクチンの予防効果と副反応のリスクを両方理解し、かかりつけ医師に相談のうえ接種をご判断ください。

 ※帯状疱疹ワクチンの定期予防接種化(予防接種法に基づく予防接種)については、現在、厚生労働省の審議会にて議論が行われている状況です。

帯状疱疹ワクチンの種類について

 帯状疱疹ワクチンは2種類あります。この2種類のワクチンは、接種方法、接種回数、有効性、副反応、自己負担額などに違いがあります。接種を希望される場合は、かかりつけ医師にご相談ください。

助成対象者

 接種日に、朝倉市に住民登録がある50歳以上の方で 過去に帯状疱疹予防接種の助成を受けたことがない方(令和6年4月1日以降に接種した費用が対象)

助成期間

 令和6年4月1日~令和7年3月31日

助成回数、助成金額

   

自己負担額

   接種料金から上記助成額を差し引いた金額。
  *接種料金は、各医療機関で異なります。医療機関にお尋ねください。

助成の手続き

予防接種を受ける医療機関により、申請の方法が異なります。
 (1)市登録医療機関で接種を受ける場合
  予防接種を受ける際に、医療機関で申請の手続きをしてください。
       ◆令和6年度朝倉市帯状疱疹予防接種料金助成事業 登録医療機関 
     令和6年度帯状疱疹予防接種助成協力医療機関一覧
      [必要な物] 印鑑、氏名、住所などがわかる運転免許証や保険証、マイナンバーカードなど


 (2)(1)以外の医療機関で接種を受ける場合
  市窓口での手続き
   ➀「帯状疱疹予防接種料金助成申請書兼請求書」を入手する。

   次よりダウンロードするか、市健康課にお問合せください。
  「帯状疱疹予防接種料金助成申請書兼請求書」(様式)(PDF文書/173KB)  、帯状疱疹予防接種料金助成申請書兼請求書」(記入例)(PDF文書/199KB)(PDF文書/182KB)

       「帯状疱疹予防接種料金助成申請(委任状)」(様式)(PDF文書/52KB)  
   ➁予防接種を受けたら、➀で入手した「申請書兼請求書」の領収証明欄に、医療機関から領収証明をもらう。
   (医療機関から領収証明がもらえない場合は、接種者氏名、接種日、接種ワクチン名、金額、医療機関名が記載された領収書を申請の際に添付してください。)

   ➂市の申請窓口で、助成の申請をする。

    [申請窓口] 市健康課(ピーポート甘木内)、朝倉支所、杷木支所
    [必要な物] 「帯状疱疹予防接種料金助成申請書兼請求書」(PDF文書/173KB)、印鑑、通帳(還付口座のわかるもの)
           (助成申請書兼請求書に医療機関の領収証明がない場合は、接種日、接種ワクチン名、金額が記載された領収書が必要です。)

        [申請期限] 令和7年3月31日 ※接種した日の年度末までに申請書を提出してください。

注意事項等

[予防接種を受けることができない人・注意を要する人]

 自分の健康状態を医師に伝え、よく相談したうえで予防接種を受けてください。

 (1)予防接種を受けることができない人
  ・接種当日、明らかに発熱のある人(通常37.5℃以上)
  ・重い急性疾患にかかっている人
  ・その他接種が不適当な状態にある人

 (2)担当医とよく相談する必要がある人
  ・心臓、腎臓、肝臓、血液などの疾患がある人 

[接種後に注意すること]

 接種後は副反応の出現に注意する必要があります。特に接種直後の30分以内は健康状態の変化に注意が必要ですので、医師(医療機関)とすぐに連絡がとれるようにしておきましょう。
[副反応の救済措置について]

 この予防接種の助成は、接種を受ける法律上の義務はなく、自らの意思で接種を希望する人に行うものです。万が一、予防接種を受けたことによる健康被害が起きた場合は予防接種法ではなく独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済となります。

ダウンロード

このページを見た方はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    保健福祉部 健康課 健康増進係
    お問い合わせフォーム

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?