◆朝倉市民生委員児童委員協議会総会
令和5年4月18日にピーポート甘木 中ホールにて、林市長、社会福祉協議会時津会長を来賓に迎え、朝倉市民生委員児童委員協議会総会を行いました。当日は、民生委員児童委員及び主任児童委員141名(会員総数155名)の参加でした。
以下の議案について、各担当会長から提案がありました。令和4年12月一斉改選後の最初の総会であり、活発な意見が交わされました。各議案は審議の結果、全会一致で承認されました。
・第1号議案 令和4年度朝倉市民生委員児童委員協議会活動報告について
・第2号議案 令和4年度朝倉市民生委員児童委員協議会決算報告及び会計監査報告について
・第3号議案 令和5年度朝倉市民生委員児童委員協議会事業計画について
・第4号議案 令和5年度朝倉市民生委員児童委員協議会予算書について
◆朝倉市民生委員児童委員協議会 上期全員研修会
令和5年6月21日に朝倉市民生委員児童委員協議会全員研修会を朝倉地域生涯学習センター 文化ホールで行いました。講師に地域安全協会 代表理事の山本 一様をお招きし、「命を守る避難行動と個別避難計画」と題して講演を頂きました。
災害について多面的事例の提示と共に、災害(地震、台風等)本来の違いの認識とそれぞれの避難への“備え”のあり方を丁寧に説明されました。民生委員児童委員としては、災害時の支援は本人や家族の安全確保を優先し、その上で出来る範囲で柔軟な対応を心掛けることとした上で、日頃から特に要支援者を中心に避難の呼びかけや安否確認を行うこと、行政や地域の役員、民生委員児童委員が中心となり個別避難計画の策定の推進をと括られました。
参加者から、「災害に強いまちは、普段から全ての人が暮らしやすいまちとのメッセージが強い印象として残りました。」、「それぞれの立場で地域と連携、役割分担の中、出来る限りの事をしたいと思います。」といった感想がありました。