◆朝倉市民生委員児童委員協議会総会
主任児童委員による合唱
令和6年4月25日にピーポート甘木・中ホールにて、林市長、社会福祉協議会柴田会長を来賓に迎え、朝倉市民生委員児童委員協議会総会を行いました。当日は、民生委員・児童委員及び主任児童委員145名(委員総数155名)の参加でした。
開会に先立ち主任児童委員が「民生委員の歌~花咲く郷土~」を合唱しました。議案は、令和5年度活動報告、令和5年度決算報告、令和6年度予算(案)及び令和6年度事業計画(案)についての提案があり審議の結果、全会一致で各議案が承認されました。
◆朝倉市民生委員児童委員協議会 上期全員研修会
矢野副会長による講演 朝倉市会長と大野城市会長 益永会長による講演 H29年の災害の様子
令和6年5月29日に朝倉市民生委員児童委員協議会全員研修会をピーポート甘木・中ホールで行いました。
朝倉市民生委員児童委員協議会の益永会長は「朝倉市民生委員による災害時の経験談発表について」、矢野副会長は「災害に備える民生委員児童委員の10か条」と題して講演をしました。
今回の研修会は、大野城市民児協との合同研修会とし、平成29年九州北部豪雨のDVDで当時の様子を振返り「自助、共助、公助」の大切さ、災害に備える民生委員児童委員の10か条を再確認しました。また、九州北部豪雨における朝倉地区民児協の経験談発表では、災害時に実際に行ったボランティア活動について、朝倉地区が取組んでいる「向こう三軒両隣ネットワーク」や「防災マップ」について学びました。
◆主任児童委員部会研修
![]() |
令和6年5月29日に主任児童委員部会研修をピーポート甘木・第7学習室で行いました。 講師に適応指導教室「ステップ」の鐘江様とスクールソーシャルワーカーの森山様をお招きし、研修を行いました。講師から不登校の現状を交えて適応指導教室「ステップ」の取組と生徒たちの状況を知ることができました。また、スクールソーシャルワーカーの役割、取組等の基本的な点から指導いただき、朝倉市民児協でも連携、相談等により、児童虐待の防止や子どもの権利の確立につながるよう活動していきたいと思いました。 |
◆市議会議員との懇談会
![]() |
令和6年8月23日に朝倉市議会総務文教常任委員会と朝倉市民生委員児童委員協議会会長会との懇談会を行いました。児童委員として子ども達の捉え方、対処法に加え、情報共有の有効性に対する個人情報の取扱いの点、また民生委員としての活動の現状及び課題、高齢者や児童等生活弱者の見守り支援活動、民生委員改選時の諸問題等について意見交換を行い、有意義な懇談会となりました。 |
総務文教常任委員との懇談
◆福岡県民生委員児童委員研修会(県南)
福岡県主催研修会
令和6年8月28日に福岡県民生委員児童委員研修会がピーポート甘木・中ホールで行われました。講義内容として(1)困難な問題を抱える女性支援について (2)「ヤングケアラー」の発見と支援について (3)高齢者・障がい者消費者被害の最新事例と対処法について、各々具体的に解説、示唆されました。さらに人権同和問題について素敵な未来を作り出すための考え方や方向性、地域福祉、そして人との関係性の必然性をオカリナ演奏と共に語られ、大変勉強になりました。
◆朝倉市民生委員児童委員協議会 中期全員研修会
久留米大学内村学長による講演
令和6年9月5日に朝倉市民生委員児童委員協議会全員研修会をピーポート甘木・中ホールで行いました。
講師に久留米大学学長 内村直尚様をお招きし、ゲートキーパー養成について講演をいただきました。ゲートキーパーとは、命の門番ということで様々な悩みを抱えている人に気づき声をかけ、必要な支援につなげ見守る人のことです。その中で特に自殺の要因となることが多いうつ病と睡眠の関係をデータを交えてわかりやすく講演していただきました。地域と係ることが多い民生委員・児童委員の声掛けの一つとして「眠れていますか?」というところからはじめ支援につなげていきたいという感想が多く聞かれました。
◆他市町村視察研修受け入れ
(1)7月9日 南島原市加津佐地区民児協 (2)9月26日 那珂川市那珂川校区民児協 (3)9月26日 島原市民児協
朝倉市民児協は、各市町村と年間を通して様々な交流をしています。昨年度に引続き、朝倉市民生委員児童委員協議会の益永会長が「平成29年九州北部豪雨における民生委員の活動等について」講演を行いました。また、災害時における民生委員の活動やお互いの市町村及び民児協の概要、日頃の民生委員活動、改選時の取組等について意見交換をしました。