朝倉市食生活改善推進会(食進会)ってどんな団体?
朝倉市食生活改善推進会、通称「食進会」は、「食を通じて家族や地域の健康を守ろう!」を合言葉に、地域で活動しているボランティア団体です。
私たちの暮らしに欠かせない「食」は、心と体の健康を支える大切なもの。さらに、人とのつながりを深めたり、食文化を受け継いだり、毎日の生活
の土台をつくる役割もあります。
食進会では、朝倉市の新鮮でおいしい、そして安全・安心な食材を活かしながら、地域の皆さんや学校と協力して、子どもから大人まで、みんなが元
気になれるような「食育」に取り組んでいます。
そんな食進会の活動の一部をご紹介します!
ピンクのTシャツとエプロンが目印!食進会のご紹介
朝倉市食生活改善推進会(食進会)は、「私たちの健康は私たちの手で ~のばそう健康寿命 つなごう郷土の食~」を合言葉に、食を通じた健康づくり
を目指して活動しているボランティア団体です。
昭和20年代の食糧難の時代から、行政と協力して地域の食生活をより良くする取り組みを続けてきた、全国的なネットワークを持つ団体でもあります。
現在、朝倉市では34人の会員が在籍(令和7年4月現在)。ピンクのTシャツとエプロンを身につけ、地域の皆さんと一緒に、子どもから高齢者まで幅
広い世代を対象にした食育活動に取り組んでいます。
地元の食材を活かしながら、楽しく・わかりやすく・ためになる活動を通して、地域の健康づくりを応援しています!
学びながら、地域の健康づくりに活かしています!
食や健康に関する情報がたくさんある今だからこそ、正しい知識を身につけることが大切です。食進会では、市の管理栄養士のサポートのもと、毎月
1回程度、会員向けの研修を行っています。
研修では、食生活や健康づくりに関する最新の情報を学んだり、調理実習を通して実践的な知識を深めたりしています。また、会員自身が自主的に健
康講座や食に関する学習会を開くなど、学びの場を広げています。
こうして得た知識や技術は、地域の皆さんに向けた料理教室などの活動に活かされ、食を通じた健康づくりの輪が少しずつ広がっています。
学習会活動
料理講習会・地域食育活動
出前講座や料理教室、受付中です!
食進会では、地域のコミュニティセンターやサロンなどでの出前講座や料理教室のご依頼を受け付けています。
「食」や「健康づくり」に関する内容を、わかりやすく・楽しく学べる講座や実習を通して、地域の皆さんの健康づくりを応援します!
ご希望の方は、教室の内容や準備などの打ち合わせが必要となりますので、開催希望日の2か月前までに、下記までご相談ください。
※報償費、材料費、会場使用料などは申込者のご負担となります。
(事務局) 朝倉市役所 健康課 電話:0946-22-8571
若者世代への食育
ふるさとの味を未来へつなぐ ― 郷土料理の学びも大切にしています
食進会では、朝倉市に伝わる郷土料理の学習にも力を入れています。
たとえば、「くずかけ」や「蒸し雑煮」など、昔から親しまれてきた行事食には、先人のおもてなしの心がたくさん詰まっています。
こうした料理を実際に作って味わうことで、家庭や地域とのつながりを感じることができ、ふるさとへの愛着も自然と深まります。
食を通じて、地域の文化や思いを次の世代へ伝えていく――そんな活動も、食進会の大切な役割のひとつです。
地産地消料理講習会・郷土料理の普及啓発
まずは自分の健康から。気づけば地域の力に!
食進会の活動は、「自分と家族の健康づくり」から始まります。活動を続けるうちに、「もう少しできそうかな」「地域の人のために役立ちたいな」
と思ったときが、ボランティアの一歩を踏み出すチャンスです。
地域の皆さんの健康づくりのお手伝いや、子どもたちへの食育活動は、学びが多く、何より元気をもらえる楽しい時間です。食進会の仲間との交流も、
活動の魅力のひとつです。
食進会の会員になるには、「食生活改善推進教室」を受講することが必要です(2年に1回開催)。
養成講習会の受講や食進会員への加入は男女の区別なくできます。「食」から始まる地域づくりに、あなたも参加してみませんか?
※令和6・7年度の教室は終了しました。次回は令和8年度に開催予定です。