【名称】 | 江川岳 |
【標高】 | 861m |
【難易度】 | 中級 |
【所要時間】 |
古処林道終点(5合目)から古処山山頂まで約1時間30分 古処山山頂から屏山山頂まで約1時間 屏山山頂から江川岳山頂まで約1時間 |
【概要】 | 朝倉市では、国道322号八丁峠道路トンネル開通に向けて、嘉麻市と協力し、地域連携活性化を行うため、地図上に名前が記載されていない山の名称を公募しました。応募された候補名をもとに、地元の代表者、各市から推薦された有識者で構成された選考委員会で、「江川岳(えがわだけ)」と命名されました。(平成30年2月24日発表)山頂が朝倉市江川地区にあること、多数の応募があったことなどを理由に決定しました。 |
【登頂記念】 | 江川岳登頂証明書を発行しています。申込方法等詳細はこちら。 |
【アクセス】 |
国道322号で秋月、八丁越方面に行き、古処林道~古処山5合目(古処林道終点)。 ※詳しくは、古処山ページ「アクセス」をご覧ください。 |
火災防止にご協力ください!
平成30年3月26日、福岡県立筑豊自然公園平尾台(北九州市小倉南区)において、約20haが焼失する林野火災が発生しました。平成29年4月にも北九州国定公園内において林野火災が発生し約33haを焼失しています。登山の際には、下記のことに十分注意するようお願いします。
- キャンプやたき火は決められた場所以外ではしないこと。(場所によっては、法律で規制されています。)
- たばこの投げ捨てをしないこと。
「江川岳」PR活動
江川岳登頂証明書を発行します!

平成30年8月7日(火)に江川岳に標柱が設置されました!
平成30年8月11日(土)山の日から、江川岳登頂を記念して、登頂証明書(電子データ)を発行しています。
下記メールアドレスに標柱と一緒に撮影した写真、登頂日と発行枚数(写真に写っている人数分まで)を送付してください。
登頂証明書を作成後、朝倉・嘉麻広域観光協議会からメールで添付して送付されます。
ぜひSNS等で公開してください!
※登頂証明書が2週間経っても届かない場合、迷惑メール受信設定により、登頂証明書を受信できていない可能性があります。
「asakura.kankou@gmail.com」からのメールを受信できるようにしてください。
(ご利用の携帯会社や機種によって設定方法が異なりますので、詳しくは各携帯会社へお問い合わせください。
設定を変更しても解決できない場合は、下記の朝倉・嘉麻広域観光協議会まで電話番号を記載の上、お問い合わせください。)
【登頂証明書の申込先】
朝倉・嘉麻広域観光協議会 (E-mail)asakura.kankou@gmail.com
※江川岳の標柱にも登頂証明書申し込み用のQRコードがあります。
YAMAPの地図に「江川岳」が追加されました!
登山・アウトドアユーザーが集う日本最大級のコミュニティ・プラットフォーム「YAMAP」の地図に「江川岳」が追加されました!
地図の他にも「みんなの活動日記」には「江川岳」に登ったというお話もあります。 「江川岳」に登った際は、ぜひ活動日記を記して「江川岳」をご紹介ください。
※YAMAP「古処山・屏山・馬見山・江川岳」ページはこちら。
『季刊のぼろ Vol.21 (2018・夏)』に掲載されました!
平成30年年6月16日発売の『季刊のぼろ Vol.21 (2018・夏)』に「江川岳」が掲載されました!嘉穂アルプス(古処連山)特集ページがありますので、ぜひチェックしてください。朝倉市・嘉麻市の熱い動きやのぼろオススメ登山ルート、オススメの寄り道スポットなども紹介されています。