水車群の概要
【名称】 | 朝倉の揚水車群 |
【稼働期間】 | 例年 6月17日 から9月下旬 まで(水稲作付期間) |
【所在地】 | 朝倉市菱野(三連水車) |
【概要】 |
約230年前、自動回転式の重連水車が設置され、日本最古の実働する水車として全国的にも有名です。 平成2年には「堀川用水」の一部とともに国の史跡に指定されています。 朝倉の揚水車群は、6月17日に水神社で「山田堰通水式」が行われ、稼働を開始します。当日は神事が行われ、その後、水神社境内下にある水門が開門します。15分ほどかけて約2km離れた水車群に水が到達し、水車が稼働します。 現在、朝倉市には菱野の「三連水車」・三島の「二連水車」・久重の「二連水車」の7基が、現役で農地をうるおしています。また、地元の職人によって水車は5年ごとに作り替えられ、その技術を継承しています。 ※2018年、堀川の恩人と慕われる古賀百工の生誕300年を迎えました! |
![]() 朝倉の三連水車 |
![]() 三島の二連水車 |
![]() 久重の二連水車 |
山田堰通水式
【イベント名】 | 山田堰通水式 |
【内容】 |
夏の風物詩である朝倉の揚水車群が稼働を開始します。 神事が行われ、その後、水神社境内地下にある水門が開かれます。15分ほどかけて約2km離れた水車群に水が到達し、水車が稼働します。 |
【開催日】 | 例年 6月17日 |
【時間】 | 9時30分 から 神事、10時00分から 開門 |
【場所】 | 水神社(山田堰土地改良区) ※別ページに移動します。 |
【お問合せ】 | 山田堰土地改良区 (電話)0946-52-0531 |
三連水車感謝祭
【イベント名】 | 三連水車感謝祭 |
【内容】 | 堀川用水が落水する10月初旬に、1年間稼働した水車群に感謝する事をテーマに、朝倉地域の地域資源をPRすることを目的としたイベント等を開催します。 |
【場所】 | 三連水車の里あさくら周辺(堀川用水、朝倉揚水、恵蘇八幡宮等) |
【お問合せ】 | 朝倉市商工会 (電話)0946-52-0021 |
アクセス(交通案内)
所在地:朝倉市菱野(三連水車)
地図:https://goo.gl/maps/xu9XbWFkVur
【JR・バスをご利用の方】 JR鹿児島本線「二日市」駅下車 ⇒西鉄バス「JR二日市」⇒(西鉄バスで約59分)⇒西鉄バス「菱野」 ⇒(徒歩5分) ※西鉄バスは[40]または[41]の[普通]杷木行をご利用ください。 |
【西鉄電車・バスをご利用の方】 西鉄天神大牟田線「朝倉街道」下車 ⇒西鉄バス「朝倉街道」⇒(西鉄バスで約53分)⇒西鉄バス「菱野」 ⇒(徒歩5分) ※西鉄バスは[40]または[41]の[普通]杷木行をご利用ください。 |
【高速道路をご利用の方】 (1)大分自動車道「朝倉I.C」で降りる。 (2)交差点「朝倉I.C入口」を左折して県道80号線に入る。 (3)交差点「ひわたし橋」を左折して県道14号線に入る。 (4)道なりに進むと左手に朝倉の揚水車群が見えてきます。 |
駐車場のご案内
◎国道386号線からお越しになる場合 藤井養蜂場の駐車場をご利用ください。 ※大型バスの場合は事前に藤井養蜂場までご連絡をお願いします。 住所:朝倉市菱野1105 電話番号:0946-52-2151 水車まで徒歩約2分 |
◎県道14号線からお越しになる場合 市営駐車場をご利用ください。 住所:朝倉市古毛 駐車台数:約20台 水車まで徒歩約1分 |
パンフレットについて
「水車物語」は、三連水車・山田堰・堀川用水の写真が満載のA5サイズ8ページのオールカラーのパンフレットです。
パンフレットをご希望の方は、商工観光課までご連絡ください。
※メールでの申込みの場合は、件名に「水車物語の申込み」、本文にお名前、送付先のご住所、ご連絡先、必要部数をご入力ください。
【パンフレット申込み先】
朝倉市商工観光課観光振興係
(電話)0946-52-1428 (FAX)0946-52-1510
(メールアドレス)syou-kankou@city.asakura.lg.jp