表示色
文字サイズ変更

ここから本文です。

筑後川鵜飼

登録日:2022年05月12日

鵜飼の開催について(令和4年5月20日)

令和4年度の鵜飼は、皆様の熱い要望にお応えして開催いたします。

 

鵜飼の概要

top

【名称】 筑後川の鵜飼 (うかい)
【時期】 毎年5月20日 から 9月末 まで
【概要】  鵜飼の始まりは古く、『古事記』『日本書記』に既に記されています。筑後川の鵜飼については、平城京跡から発掘された木簡より霊亀2年(716)および3年に生葉郡(現 うきは市)から鮎を貢進したという記述があり、そのころには始まっていた可能性があります。また、江戸時代に活躍した杷木の俳人篠崎兎城は「鵜の声に内庭せまし初時雨」「漁火やすかせばさらに秋の雲」と詠んでいます。
 鵜飼に使うのは「ウミウ(海鵜)」という種類で、喉が大きいのでたくさんの魚を飲み込むことができます。「鵜の目、鷹の目」いわれるようにとても目がよく、きれいなグリーンの瞳をしています。また、年功序列をしっかり守っていて、舟の舳先で休むときは年齢の高い鵜から先の方にとまります。
 原鶴温泉の鵜飼は毎年5月20日の鮎漁の解禁から9月末まで行われ、夏の風物詩となっています。

 

ご観賞について

【名称】 伝統漁法・筑後川の鵜飼 観賞船
【内容】 原鶴温泉の鵜飼は、毎年5月20日の鮎漁解禁から9月末まで行われます。屋形船に乗船し、筑後川上流で鵜飼舟と合流、鵜飼を見学しながら川を下ります。所要時間は約50分です(説明時間を含みます)。
現在では、「かがり火」は使用せず、電灯を使用しているため、鵜が川を潜って魚をくわえる瞬間を見る事ができます。
【実施期間】 5月20日(金)~ 8月31日(水)※例年より期間が短くなっております。                           ※本年度は雨期運休期間を設定します。(運休期間:6月21日(火)~ 7月14日(木))
【出船時間】 20時15分受付、20時30分出発
【乗船場】 泰泉閣前
【料金】 おとな(中学生以上) 2,500円(税込)
こども(小学生まで) 1,500円(税込)                                         幼児(3歳以上)     800円(税込)

 ※上記料金には、保険料を含みます。
【その他】 ・乗合船となります。貸切船のご用意もありますので、詳しくはお問合せください。
・時間は川の状態等で前後することもあります。
・幼児は、必ず保護者同伴で乗船してください。
・飲み物は持ち込み可です。トイレやマナーにご留意ください。
 ※なるべく3日前までに、宿泊する旅館ホテルにご予約をお願いします。
【お問合せ】 原鶴温泉旅館協同組合
 (電話)0946-62-0001
 (公式HP)http://www.harazuru.jp/

 

筑後川 川開き神事 

筑後川の初夏の訪れを告げる『鮎漁』『鵜飼』解禁されることに伴い、川開き神事が行われます

令和元年の様子

雨が降ったりやんだりの天気でしたが、川開き神事は無事に行われました。
日吉神社の宮司らにより、安全祈願を行い、神事には朝倉市長をはじめ、朝倉市議会議長など関係者の方々が参列しました。
神事終了後、関係者や招待客が屋形船に乗船し、『鵜飼』を鑑賞。鵜たちが魚を捕えると観客から歓声が沸きました。また船上にて鮎の塩焼きのふるまいもあり、川の恵みを楽しみました。
5月20日から9月末まで鵜飼の観賞が楽しめます。全国でも13ヶ所でしか見ることが出来ない伝統漁法を原鶴温泉でぜひ体感してみてください。
【筑後川川開き神事】
<開催日時> 例年5月20日
 神事:19時00分~ 鵜飼:20時30分~
<場所> 原鶴温泉筑後川河川敷

鵜飼の神事の様子
日吉神社宮司により神事が行われました。
第37代女王卑弥呼も玉串を奉納しました。
船上で鵜飼と鮎の塩焼きを楽しみました。
鵜について説明する鵜匠
鵜について鵜匠が説明してくれました。
第37代女王卑弥呼も玉串を奉納しました。
第37代女王卑弥呼も玉串を奉納しました。
鵜飼の様子
多くの報道陣の取材を受けました。
鵜飼が終わり一休みする鵜
鵜飼が終わり、一休みする鵜たち。

関連ページ

このページを見た方はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?