健やかな妊娠と出産のために、できるだけ早い時期に妊娠の届出をして、母子健康手帳の交付を受けましょう。母子健康手帳は、お母さんとお子さんの健康診査や予防接種など、母子成長の記録として活用できます。
母子健康手帳の交付申請・予約および出産応援給付金申請について
医療機関を受診し妊娠届出書が発行されたら「つながる子育てアプリあさくらっこ」から母子健康手帳の交付申請と交付日の予約をしてください。アプリでは母子健康手帳交付の申請と出産応援給付金申請が同時に行えます。
なお、母子健康手帳の交付は個別交付で、完全予約制です。また、交付には30分程度かかりますので、ご了承ください。
申請方法
朝倉市の子育て支援アプリ「つながる子育てアプリあさくらっこ」をダウンロードし、出産予定日など基本情報を登録して「母子健康手帳の交付申請はこちら」のバナーを選択し、必要事項を入力してください。
回答が完了したら「回答番号」が発行されますのでスクリーンショットなどで忘れないようメモしておいてください。
※アプリでの申請に必要なものは以下の通りです。
▹産婦人科から受け取った妊娠届出書
▹第2子以降の場合、きょうだい児の母子健康手帳
▹緊急連絡先(夫・パートナー、親族等の電話番号)
▹給付金の振込先が分かるもの※原則、妊婦本人名義のもの(通帳・キャッシュカード等)
予約方法
母子手帳の交付申請および給付金申請を行い、交付日の予約をしてください。
※アプリで予約できるのは交付日の2日前の開庁日までです。
前日や当日に予約したい場合は、こども家庭センターあさくらっこ(☎:0946-28-7340)に電話で問い合わせてください。
交付可能日時
平日:午前9時~午後4時
※乳幼児健診などで予約を受けられない場合もあります。
交付可能場所
◆ピーポート甘木 保健福祉センター1階(健康課窓口)
◆杷木支所1階(市民窓口係)
※杷木支所での交付日は2か月に1回のみです。詳細は「令和6年度親子健康カレンダー」をご覧下さい。
必要書類
<本人届出で必要なもの>
(1) 妊娠届出書(産婦人科で受け取った出産予定日がわかるもの)
(2) マイナンバーカード(ない場合は本人確認書類・・・運転免許証など(写し可))
※いずれも氏名や住所は最新の情報に変更済みのもの
(3) 妊婦本人名義の通帳やキャッシュカードなど、振込先が分かるもの
(4) 印鑑
<代理人届出で必要なもの>
(1) 妊娠届出書(産婦人科で受け取った出産予定日がわかるもの)
(2) アプリで妊娠届出をした際に発行される「回答番号」 (メモやスクリーンショットなどでOK)
(3) 委任状(妊娠届出書内に記入欄あります。)
(4) 代理人の本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証等)
(5) 妊婦本人のマイナンバーカード(ない場合は本人確認書類・・・運転免許証など(写し可))
※いずれも氏名や住所は最新の情報に変更済みのもの
※平成28年から1月から、妊娠届出書に個人番号(マイナンバー)の記入と届出人の本人確認が必要になりました。また、代理人が届出する場合は委任状が必要です。
<母子健康手帳と一緒にお渡しするもの>
- 妊婦健康診査補助券 (1回目~14回目) /低体重児出生届
- 別冊/先天性代謝異常症等検査申込書
- マタニティキーホルダー
- その他資料