表示色
文字サイズ変更

ここから本文です。

令和2年度 市長へのはがき

登録日:2021年03月24日

今回は、68件のご提案やご意見をいただきました

 広報あさくら令和2年11月15日号で実施した「市長へのはがき」に、たくさんのご提案やご意見をいただきありがとうございました。
 お寄せいただいた提案、意見は、すべてこれからのまちづくりの参考とします。本ページでは、その一部を紹介します。
※提案・意見への個別の回答は行いません。
※趣旨を変えずに文を一部変えたものや割愛したものがあります。
※広報あさくら令和3年3月15日号でも一部を紹介しています。

今回届いた「市長へのはがき」を読む林市長 

公共料金等の納付をクレジット決済に

上下水道料金や各種税金など公共料金の支払いを、クレジットカードやPayPayなどキャッシュレス決済でできるようにしてほしい。クレジットカード決済できる市もあるようです。払い忘れも減ると思いますし、忙しい時でも自宅から外出せずにスマホひとつで支払いできますので、お願いします。

【回答】 
 公共料金のコンビニ納付、QRコード決済の導入について、令和2年12月議会で可決され、準備を進めています。運用開始は、令和4年4月を予定しています。
 クレジットカード決済は、手数料負担の課題があり、費用対効果を考慮しながら検討していきます。

 

図書館の収蔵庫の拡充を

図書館の収蔵庫が満杯になっていると聞きました。収蔵スペースがなければ、新しい図書を入手することができず、図書館機能がストップしてしまいます。これからも時代に応じた図書館となるように収蔵庫を増設されるように望みます。

【回答】 
 市内3つの市立図書館の増設等の予定はありません。各館内のスペースを効率よく活用するようにしています。
 新たなサービスとして、収蔵庫の必要がない「電子図書館サービス」を令和3年3月10日から開始し、インターネットで電子書籍が借りられるようになりました。多様な電子書籍をそろえましたので、ぜひご利用ください。
 

広報あさくらを月1回の発行に

現在、広報紙が月2回発行されていますが、月1回で十分だと思います。紙質やカラー印刷など、節約できることがもっとあると思います。

【回答】 
 広報紙には、必要な情報を市民の皆さんに分かりやすくお届けるするという役目があります。発行を月1回にした場合、一定の経費節減効果は考えられますが、1号あたりのページ数が増えることや、発行間隔が空くなどの課題もあります。
 これらの両面を見ながら、月によっては1日・15日合併号を発行していますが、パソコン・携帯電話の普及、ホームページやメールなどの急速な浸透も考慮し、引き続き月1回の発行を検討していきます。また、今後もたくさんの人に読んでもらうための工夫と、経費削減に努めながら、皆さんに親しまれる広報紙を目指します。

児童・生徒の通学路の安全確保を

通学路で登下校中に子どもたちがはみ出て危ないです。通学路の線をきれいに引いてほしいです。

【回答】 
意見の多かった「路側帯」や「横断歩道」、「道路改良」などは地域の総意が必要です。まずは地元区会長へご相談ください。 通学路の安全確保は、各道路管理者(国・県道は県、市道は市)と小中学校、市教育課、地域コミュニティなどと協議を行い整備を進めています。具体的な場所など、地元区会長を通じて地元の総意として提案してください。
 また、市道における通学路は、信号や標識、横断歩道、路側帯ライン、グリーンゾーン設置などさまざまあります。市全体での優先順位(危険度や事故の有無、施工内容など)により施工します。今後も安全で安心できる通学路の環境改善を関係機関に要望していきます。あわせて児童・生徒への交通指導を推進していきます。

甘木インター駐車場を増設して

甘木インターの駐車場が狭いので、道路まで駐車の車があふれてとても危険です。手前の空き地を造成して駐車場を増やしてほしい。

【回答】 
 高速甘木内の駐車場は管理事務所来客用として設置されたもので、駐車場の余裕の範囲内で一般利用者に開放されています。高速バス利用者用の駐車場としては、イオン甘木店のご協力により、一部条件のもと、パーク&ライドの取組みも実施され、一定台数駐車スペースを確保いただいておりますので、ご利用をご検討ください。

不燃ごみの回収で困っています

以前から不燃ごみ収集は月1回あっていますが、平日もあり、持って行く側も仕事の都合などで大変です。家で不燃ごみを置くスペースもなく、収集に行けないこともあります。不燃ごみの指定袋での回収をお願いします。また、エコステーションを設置してほしいです。自分たちでいつでも持参して、分別して捨てられる場所を数カ所設置していただけるとうれしいです。

【回答】 
 日ごろから、ごみ収集にご協力いただきありがとうございます。資源物・不燃物は、甘木・朝倉・三井環境施設組合が運営しているサン・ポートで処分をしています。そのため、組合に加入する朝倉市・筑前町・東峰村・大刀洗町・久留米市北野町では、現状の収集方法となっています。指定袋による回収は、経費の大幅な増加が見込まれるため、全市町村の意思統一による収集方法の変更は難しいです。
 また、地域の分別収集にごみを出せない場合は、平日と毎月第3日曜日に直接サン・ポートへ持ち込むこともできます。さらに、新聞・雑誌・段ボール・アルミ缶・ペットボトル・食品トレー・紙パック・卵パックは市内の店舗回収協力店(スーパーなど)に持ち込むこともできます。

視覚語の普及を

コロナ禍で、飛沫感染の心配がない手話への関心が高まることを期待しています。手話奉仕員通訳士の養成とは別に、健聴者間でサインジェスチャーで会話する環境形成を市民参加で検討できないでしょうか。斬新なアイデアも生まれ、機運も高まるかもしれません。まずは職場や家庭で30語からはじめ、音声と視覚言語を使い分ける生活を楽しむこともできると思います。

【回答】 
 視覚言語での会話もコミュニケーションの手法の一つであると考えます。しかし、新たな言語を生み出すことは、作成や周知に時間がかかるため、市では、既に言語として成立している手話への周知・理解推進に力を入れていきたいと考えます。市福祉事務所で実施している「手話を学ぶ講座」を窓口に、手話奉仕員養成講座へ参加者を増やすための取組を行っていきます。
※「視覚言語」とは、視覚を利用する言語。手話のほか、文字、動作・表情語、点字、手旗信号などがあります。

高齢者の健康増進のために

「卑弥呼ロマンの湯」のケアプールが3月で廃止される話を聞き、ショックを受けています。水中自動歩行機はここにしかありません。膝、股関節の悪い人は路上を歩くことが困難でも、水中自動歩行機では何千歩も容易に歩けて足腰を鍛えることができます。高齢者の健康増進、生涯現役を目指し医療費削減のためにも、何とか水中自動歩行機をこのまま残していただきたいです。

【回答】 
 平成16年に開設した市健康福祉館「卑弥呼ロマンの湯」は、今後も管理運営を継続するため、建築保全調査や経営診断、アンケート調査を行い、施設整備、経費削減などを検討するとともに、市民の皆さんの代表からなる市健康福祉館あり方検討委員会でもさまざまな意見をいただきました。
 市ではこれらを踏まえ「今後の管理運営の基本方針」を策定し、令和2年9月と12月定例議会で、本館施設の管理運営を直営から指定管理者へ移行することや、使用料の改定、大規模改修工事などが可決されました。
 この基本方針の中で、健康増進を含む多目的に多くの皆さんが利用できるよう、ケアプール室や水中自動歩行機などを廃止し、フロア(床張り)とするものです。なお、水中歩行訓練は、甘木B&G海洋センターのプールに専用のコースがありますので、ご利用ください。

農福連携をもっと推進して

農福連携のさらなる推進をお願いします。

【回答】 
 令和元年度に福祉の行政職員や障がい福祉サービス事業所で構成されている就労支援部会でネギ揃えの体験会を行いました。令和2年度は、イチゴのパック詰めの見学会を予定(新型コロナウイルスの感染状況によっては中止の場合あり)しており、農福連携を進めているところです。障がい者の農業分野での活躍の場は増えていくと思われます。関係機関と連携を取りながら、社会参画を実現する農福連携を推進するため、今後も体験会や見学会を行いながら、さらなる推進を目指します。
 

これからの農業を担う組織づくりを

今の農業を担っているのは70歳代の人が多く、早急に対応策が必要です。JAには空き倉庫もあるし、市、JAが出資して人材、機械を確保して農業を担っていく組織ができないかと思っています。

【回答】 
 方法として、市やJAなどが出資して第3セクターによる株式会社等の組織をつくり、農業を営むことが考えられます。今後は、条件が不利な農地(ほ場整備未実施や、狭小な農地)ほど担い手不足になり、その農地が朝倉市内に点在することが予想されます。そのような農地を第3セクターとはいえ株式会社が営農していくことは、非常に厳しい経営となり、会社を維持していく上では市費を補填することが必要になると懸念されます。
 高齢化が進み、担い手が不足していく状況があることを踏まえ、農地の集積・集約化の推進や、補助事業を活用したスマート農業の普及などの対策に取り組んでまいります。

観光のさらなる推進を

市内の河川(佐田川、小石原川、桂川など)沿いに桜の木を植えて、散歩道の整備をお願いします。

【回答】 
「さくらマップ」にも記載している筑後川沿い(長渕)の住安桜(令和2年4月撮影) 佐田川は国、小石原川・桂川は県が管理する河川です。これらの堤防に新しく樹木を植えることは、河川管理の理由からとても難しくなっています。また、河川沿いの市道上に桜を植える場合でも、河川区域内であれば国や県の許可が必要となります。現在、街路樹の維持管理費がひっ迫しているという課題もあります。
 しかし、市内にはゆっくり散策しながら見物できる桜の名所はたくさんあります。市ホームページでは、主な名所の開花情報を発信しています。令和3年3月に発行した市内の桜の名所ガイド『さくらマップ』もぜひご利用ください。
 

3年前に引っ越してきました。自然豊かな歴史あるこの市民になり、誇らしく思いますが、市を代表する観光資源が不足しているように思います。そこで、この朝倉市を「水車の郷」として振興できないかと考えます。菱野の三連水車だけでは弱い。全国や海外からも作品を募って、河川に個性ある水車をつくり、ゆくゆくは「朝倉水車めぐり」が貸出自転車でできないものかと思います。

【回答】 
 
水車群は、筑後川から水を取水する「山田堰」や農業用水路の「堀川用水」とともに世界かんがい施設遺産に登録されるなど市の重要な観光資源の一つとして認識しています。 
 市では、新たに観光拠点を作るのではなく、既存の観光拠点(3つのダム、秋月、平塚川添遺跡公園など)を「水」というテーマで結び付けて、回遊させる仕組みづくりを検討しています。貸出自転車も、あさくら観光協会と連携してサイクリングに適した自転車の貸出のほか、サイクリングコースの提案を含めたイベントの実施も行っていきます。
 

海外技能研修生の生活・教育支援を

朝倉市をはじめ日本は外国人労働者に支えられています。海外技能研修生の生活支援組織の設立や、日本語教育の拡充(今の週1回を週3回にする)をお願いします。

【回答】 
  厚生労働省が昨年10月末に公表した「外国人雇用状況」によると、外国人労働者数は届出が義務化されて以降過去最高を更新しており、国籍別ではベトナムが最も多くなっています。
 「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律(平成28年法律第89号)」に基づき、実習生の報酬や待遇の確保を適切に行いながら、実習生受入れを行っている企業が市内にもあることは市としても十分認識しています。
 生活支援組織についてですが、現在、外国人技能実習機構や公益財団法人国際人材協力機構等による相談・援助業務、実習生保護事業等が複数行われており、母国語相談等も多く行われています。市が単独で組織・窓口を設ける予定はありませんが、お問い合わせがあれば、関係窓口を紹介させていただいています。
 また現在市内では、技能実習生に限らず、市在住の外国人を対象とした日本語教室が週に一回ボランティア団体により開催されています。ニーズの把握等、団体との情報共有に努めていきます。

桂川下流の早急な浸水対策を

桂川流域の浸水対策のため、桂川支流は川幅を広げ、橋の架け替え工事も行われ、上流の方は少しずつ立派になっています。しかし、下流の長田地域は浸水対策は何もなされていません。直通に流れ浸水します。これまでも検討、研究、意見を出しても何も対策なしの回答です。案はあるはずです。検討をお願いします。

【回答】 
 桂川を管理する福岡県によると、ご指摘の区間については堤防のかさ上げが計画されています。桂川は平成29年九州北部豪雨の災害復旧に併せて、現在、県によって全域を改良しているところであり、その効果が期待されています。

大平山展望公園(広場)の有効活用を

甘木公園から大平山に登る途中の展望公園は、体力づくりのためにちょうど良い距離(15~20分)です。負荷運動に適していると思います。眼下に朝倉市が一望できる展望台ですが、森林が茂っていて景観が損なわれて、もったいないと思います。

【回答】 
 現地を確認し、対応できる範囲で、伸びきった枝などの剪定を行いました。

公園の遊具が老朽化しています

天神児童公園の整備をお願いします。遊具も古く、子どもが安心して遊べる環境ではありません。

【回答】 
 天神児童公園の遊具は、老朽化が進んでいたので、今年度遊具を新しく更新する工事を発注しています。令和3年3月末に完成する予定です。

利用しやすいスポーツ施設や新しい施設を

健康維持のため硬式テニスを趣味にしていますが、市内の施設は事前予約が必要で、料金も近隣市町村より高いため市外の施設まで行っています。個人でも空いていればいつでも気楽に利用できるように改善をお願いします。スポーツの裾野を広げ、市民の健康と幸せのためにぜひともお願いします。

【回答】 
 ご利用に際しては、市体育施設が空いていれば、その場で申請されることで利用していただくことができます。市内のテニスコートは、甘木、朝倉、杷木の3カ所あります。
 また、満65歳以上の方は使用料の減免対象者となり、テニスコート3カ所とも1時間あたり210円でご利用いただけます。今後ともご利用をお願いします。

あまぎ水の文化村や甘木公園などに屋外バスケットボールコートが設置できないでしょうか? 幼児向けの遊具も良いですが、小学生以上の子どもや大人が体を動かせる場所として検討いただきたいです。

【回答】 
 あまぎ水の文化村は、水源地域の特性を生かした余暇、憩い、学習や交流の場を提供し、水の重要性や有効利用の増進に対する理解を深めるため、県と市が共同整備した施設です。市の所有部分と県の所有部分とに分かれています。今後も県と協議しながら、より多くの皆さんに親しんでいただける施設運営に努めてまいります。
 施設の新設については市内の公園整備も含め、参考にさせていただきます。

その他

男女共同参画、女性の社会進出が叫ばれる中、区会長はじめ地域のリーダー層はほぼ100%男性で占められており、男性視点での地域運営から脱却できていないと感じます。特に子育て世代の女性の意見を反映する場が限られている点や、農家の女性の意見が封じられている点などは地域の将来を考えるうえで問題です。女性の社会経験も豊富になってきており、市内のボランティア団体の代表者の7割が女性である現実もあります。地域任せでは前に進みません。この現状を打破するために行政がリーダーシップを発揮して、今後の展開に期待します。

【回答】 
 男女共同参画社会の推進に向け、地域における男女の役割について、男性にも女性にも意識の改革が必要と思われますので、令和3年度は各コミュニティに対しても市民協同で働きかける予定です。

朝倉地域から甘木地区の病院への通院が、車を持たない高齢者にとっては本当に大変です。卑弥呼の湯やイオンにも行きづらいです。足も悪いので路線バスから甘木コミュニティバスを乗り継ぐのも大変だから、仕方なく高額なタクシーを利用しています。お年寄りに使いやすい朝倉市全体を循環するようなバスを作っていただけませんか。

【回答】 
 市全域(杷木~朝倉~甘木)を運行するバスは、民間のバス路線(西鉄の甘木幹線バス)が既に存在し、市が新たに路線を設けた場合、甘木幹線バスの経営に影響を与える可能性があります。路線バスの利用者が減少傾向にある中、競合する路線の創設は、民間バスの経営を圧迫し、引いては、路線バスの運行便数が減り市民サービスの低下を招くおそれがあります。
  市の交通施策の基本的な考え方は、既存の民間路線バスを有効に活用し、市が運行するバス(コミュニティバス等)は、路線バスの機能を補完(路線バスでカバーできない地域の住民に交通サービスを提供)すること、また、路線バス等の主要バス停につなぐことを目的としていますので、ご理解いただきますようお願いします。

市の情報伝達手段としてポケベル防災ラジオを導入してほしい。

【回答】 
 ポケベルの周波数帯(280MHz)を使用した防災ラジオをご提案と推察します。現在、市では情報伝達手段の多重化を進めるため、防災行政無線の他に、テレビのデータ放送やホームページ、防災メールまもるくんや有線放送へのつなぎ込みなどさまざまな方法で情報発信を行っています。
 ご提案の防災ラジオも情報を伝達する有効な手段の一つと思われますので、今回は意見の一つとして参考とさせていただきます。

地元の防火用水路は55年間修理がされておらず、平成29年九州北部豪雨で水取口が流され、池の水は緑になり、腐っています。市に何度も修理をお願いしていますが実現できていません。消防水利取水設備事業費というのがあるなら修理をお願いします。

【回答】 
 お尋ねの防火用水路とは、流れ込み形式となっている貯水池のことかと存じます。この形式のものはどの地域でも区などの地元で管理されていますので、修理等は地域でご協議ください。
 また、ご指摘の事業費は「消防水利整備事業費」のことかと存じます。この事業費は、国の基準を満たす「耐震性貯水槽」の新設・維持補修が主な目的となっています。

甘木・朝倉消防署前の一ツ木交差点で右折用の信号がないため、右折できない車が赤に変わった後、数台走行しているので危ないです。

【回答】 
 信号機等の交通規制に関することは、警察署所管業務となります。朝倉警察署交通課に進達したところ、朝倉警察署としても右折用の信号機は必要であると認識し、現在、福岡県警本部と協議中である旨の回答をいただいています。

全国的に新型コロナウイルスの感染が多くなっている中、私は新聞もスマホもなく、市の感染者情報を広報紙などで教えてもらいたいです。毎日ストレスや心配で病院に行くのも嫌になるくらいです。

【回答】 
 毎日不安にお過ごしのことと思います。市では、新型コロナウイルス感染症患者情報は、県からの情報を確認後すみやかにホームページに掲載しているところです。掲載している以外の情報(その後の経過や退院等)については、市でも知りえない情報となっていますのでご了承ください。また、健康課へ直接お問い合わせいただければ、公表している感染者情報についてお知らせできます。
 新型コロナウイルス感染症に関する情報は、引き続きホームページや広報紙等で情報発信を行っていくとともに、緊急の情報については、防災無線等を活用して、市民のみなさまへお届けしていきます。

自治体新電力の導入に取り組んでほしい。

【回答】 
 自治体新電力導入のメリットは地域還元ですが、実現させるためには十分な利益が必要となります。電力は価格が重視される傾向にあるため、小規模の自治体新電力が利益を出し続けるのは容易なことではありません。地域のための新電力であるからこそ、不利益が生じないように時間をかけて慎重に検討する必要があると考えます。

令和2年は、新型コロナウイルスやレジ袋有料化など、生活様式の変化がありました。家にいる時間が増え、家庭菜園を始める人も多かったと思います。雨水を利用するために雨水タンク、生ごみを堆肥化するためにコンポストを設置できたら良いと思います。家庭ごみの大半は生ごみだと思うので、生ごみ処理機もごみ減量化に有効です。サステナブル(持続可能)な暮らしの実現のために、これらの購入設置に助成金が交付されると大変良いかと思います。

 【回答】 
 生ごみのリサイクルも重要ですが、生ごみの減量が重要であると考えています。このため食品ロスの減量を啓発記事で広報紙等に定期的に掲載しています。ご理解とご協力をお願いいたします。

可燃ごみ袋に中サイズを作って下さい。小サイズでは入りきれず、大サイズでは余ってしまい、いつもゴミを出す時に悩みます。

【回答】 
 日ごろから、ごみの収集にご協力いただき、ありがとうございます。可燃ごみ袋のサイズは、以前に大きいサイズのごみ袋が欲しいという市民の声を受けて、現在のサイズにしており、今のところ変更の予定はありません。

秋月を気軽に行ける場所にするため、公営駐車場を無料にすることが不可欠であると考えます。無料にすれば、人は来やすくなり、人が来ればお店を出したい人も増えます。駐車場で集めていたお金は、増えた店舗から集金すれば解決すると思います。また、秋月をこのような観光地にしたいというモデルケースがあれば教えていただきたいです。

【回答】 
 秋月の公営駐車場は、秋月地区で運営されており市には決定権がありません。駐車場運営者に対し、このような意見があったことをお伝えします。また、秋月は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、小京都秋月という歴史を感じることができる町並みですので、そのことを生かした観光地づくりを行っていきたいと考えています。

いつもピーポート甘木の自習室を利用しています。しかし、新型コロナウイルスの影響で、席数が減らされ、利用できないことが度々あります。また、学校のテスト期間中は、さらに利用者が多く、土日は朝早くから並ばないと席が取れないこともあります。家の中に静かに勉強できる環境がないため、自習室のおかげで勉強ができています。自習室の席を増やすか、別の場所を解放するなど対応していただけるとうれしいです。

 【回答】 
 いつも自習室をご利用いただきありがとうございます。自習室は、新型コロナウイルス感染症対策として、利用者間の距離を保つことができる座席の数を配置しています。感染が拡大している現状では、利用者のみなさまの安全のため、席数を増やすことは難しい状況にあります。
 また、学習室等は使用料を設定して貸し出しており、無料で開放することはできませんので、ご理解をお願いします。

朝倉市は子育ての環境には大変良いまちだと思います。しかし、今、立石小学校区に住居が集中し、児童数が増加しています。児童数が減っている福田・蜷城校区に市営住宅や雇用促進住宅の建設を提案します。久留米市方面への交通の便も良いのではないでしょうか。

 【回答】 
 福田・蜷城校区内の公営住宅等の計画は、県営鳩胸団地、市営鳩胸団地の建替を予定しています。令和2年度から、基本計画に取り組んでいるところです。

体力づくりに筑前町の運動公園でパークゴルフを楽しんでいます。1回300円の使用代金とクラブ代金がかかります。筑前町民は無料ですが、町外の人は料金がかかります。なので、朝倉市にもパークゴルフができる場所があれば嬉しいです。

【回答】 
 市では、平成13年から原鶴温泉街の河川敷に「川の駅パークゴルフ場」を設け、多くの皆さんにご利用いただいていました(市内の方であっても利用料は発生します)。しかしながら、毎年の豪雨により、パークゴルフ場が被害を受けており、現在は利用を中止しております。今後の経過は、市ホームページや広報紙等で報告していきます。

関連ページ

このページを見た方はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    総務部 人事秘書課
    お問い合わせフォーム

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?