認知症月間 世界アルツハイマーデーとは
1994年(平成6年)9月21日、スコットランドのエディンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催され、アルツハイマー病などに関する認識を高め、
同年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を
実施しています。
これをふまえ、2012年からは9月を「世界アルツハイマー月間」として、アルツハイマー病など認知症に関する認識を高め、本人と家族に援助と希望をもたらす
事を目的に、全国各地で様々な認知症の啓発活動が行われています。
「認知症」とは
「認知症」とは色々な原因で脳の細胞が働かなくなったり、動きが悪くなったために、それまで出来ていたことが出来なくなり、日常生活を営む上で支障が
出ている状態のことを言います。「認知症及び軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する調査」の推計によると、日本全国の65歳以上の認知症患者
は、令和7年には約471.6万人となり、約8人に1人が認知症になると予測されており、朝倉市も例外ではありません。長生きすれば「誰でも認知症になりうる」
という認識を持つ必要があります。
「認知症」の理解が広がる共生社会を目指して
これまでの認知症のイメージは「認知症=何もできなくなる」と考えている人もいるかもしれません。しかし、認知症になっても工夫や備えをすることで、
また周りの人の理解と手助けがあれば、住み慣れた地域でその人らしく今までの生活を続けていくことが出来ます。
認知症になっても安心して暮らせる朝倉市にするためには、認知症の人を「支援される存在」から「共に生きる存在」へと、私たちの認識を変えていく
必要があります。認知症の人にとっての優しい社会は、高齢者だけでなくあらゆる人にとってバリアフリーとなり、誰もが支え合うことが出来る共生社会
となります。
家族が認知症になったことを人に言えない、という話も聞く中で、自分や家族、身近な人が認知症になった時、どのような社会なら安心して生活できるか
考えてみませんか?
〇認知症に関する情報はこちら (外部リンク)
厚生労働省 認知症施策 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html
厚生労働省 認知症施策 世界アルツハイマーデー及び月間について https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/alzheimerday2024_00001.html
公益社団法人 認知症の人と家族の会 https://www.alzheimer.or.jp/
令和7年度に実施予定の取り組み
認知症特設コーナーの設置
朝倉市役所本庁舎1階と2階ロビー、朝倉支所、杷木支所では、9月1日~30日の1か月間、認知症に関するパンフレットやチラシ、ポスターの掲示などを行います。
パンフレットやチラシは持ち帰り自由ですので、認知症に関する情報収集の機会としても御利用いただけます。
また、市内の認知症対応型施設の利用者様から、絵画や手芸や工作などの作品をお借りして展示しています。
※ 画像は令和6年度の作品となります。
認知症に関する図書コーナーの設置
朝倉市図書館(甘木・朝倉・杷木)では、認知症に関連する図書の掲示・貸し出しをしています。
(画像は令和6年度)
認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守る「認知症サポーター」を養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを地域住民の手によって行って
いくことを目指しています。 認知症サポーターは何か特別なことをする人ではありません。認知症を正しく理解し、認知症の方や、そのご家族を温かく見守り、
支援する「応援者」です
講座内容は・・・
■ 認知症とは? 認知症を理解する。 ■ 認知症の方への対応の仕方は? ■ 私たちが地域でできることは? 他
※ 受講時間は概ね60~90分程度です。
講師は、認知症サポーター養成講座の講師資格を有したキャラバンメイトが担当します。受講修了後、認知症サポーターカードが配布されます。
◎受講ご希望の方は・・・受講料無料です。
講座の開催は、受講ご希望者が概ね10名以上であれば、ご希望の日時場所へ講師役であるキャラバンメイトを派遣します。PTAやボランティア等の諸団体・職
場・自治会・趣味の集まりや友達同士のグループ単位でも受講申込が可能です。
問合せ・申込先 朝倉市介護サービス課 高齢者支援係 0946-22-1116
認知症サポーターについてもっと知りたい方は・・・
● 朝倉市認知症サポーター養成講座について
● 全国キャラバンメイト連絡協議会 http://www.caravanmate.com/ をご覧下さい。(外部リンク)
認知症カフェ
朝倉市内に8カ所あります。認知症の人やその家族、地域住民、専門職の人など誰でも自由に参加できます。
○ こもカフェ
● カフェ ラ・パス(秋月・甘木中学校区にお住いの方を対象)
○ きらくにカフェ (南陵・十文字中学校区にお住いの方を対象)
● いしずえカフェ (比良松・杷木中学校区にお住いの方)
○ ほがらかカフェ
(1)甘木中央別館
(2)もやい広場
(3)こども食堂おばちゃん家
● かつきカフェ