本件で対象となる人のインフルエンザ予防接種は、任意の予防接種です。医師とよく相談のうえ、希望される場合は接種を受けてください。
対象者
接種日に、朝倉市に住民登録がある人で以下の条件に該当する人
(1)1歳から中学3年生に相当する年齢までの人
(2)妊婦
予防接種期間
令和7年10月1日 ~ 令和8年1月31日
助成金額
予防接種1回につき、3,000円。ただし、予防接種料金が3,000円未満の場合は、当該予防接種料金の額。
*生活保護受給世帯の方は、接種の際に医療機関に「生活保護受給証明書」を提出すれば、全額助成となります。
自己負担額
接種料金から助成額3,000円を差し引いた金額。
*接種料金は、各医療機関で異なります。
*接種料金が3,000円以下の場合、自己負担金はありません。
助成回数(上限)
1歳~小学6年生 :2回
中学1~3年生 :1回 ( ただし1回目の接種日に12歳であった中学1年生は2回接種可 )
妊婦 :1回
助成申請の方法
予防接種を受ける医療機関により、申請の方法が異なります。
(1)市登録医療機関で接種を受ける場合
予防接種を受ける際に、医療機関で申請の手続きをしてください。
◆令和7年度朝倉市インフルエンザ予防接種料金助成事業 登録医療機関(PDF)
*妊婦の場合は、妊婦であることの証明として現在妊娠中の母子(親子)健康手帳の提示が必要になります。
(2)(1)以外の医療機関で接種を受ける場合
➀「インフルエンザ予防接種料金助成申請書兼請求書」を入手する。
次よりダウンロードするか、市健康課にお問合せください。
【1歳~中学3年生】
「インフルエンザ予防接種料金助成申請書兼請求書」(PDF)、 「インフルエンザ予防接種料金助成申請書兼請求書」記入例(PDF)
【妊婦】
「妊婦インフルエンザ予防接種料金助成申請書兼請求書」(PDF)、「妊婦インフルエンザ予防接種料金助成申請書兼請求書」記入例(PDF)
➁予防接種を受けたら、➀で入手した「申請書兼請求書」の領収証明欄に、医療機関から領収証明をもらう。
➂市の申請窓口で、助成の申請・請求をする。
[必要な物] 「インフルエンザ予防接種料金助成申請書兼請求書」又は「妊婦インフルエンザ予防接種料金助成申請書兼請求書」、印鑑、母子(親子)健康手帳、
通帳(還付口座のわかるもの)
[申請期限] 令和8年2月27日(金)
※「生活保護受給証明書」は、福祉事務所、朝倉支所市民窓口係、杷木支所市民窓口係で交付しています。
デジタル予診票の利用について


ダウンロード
このページを見た方はこんなページも見ています
このページに関する
お問い合わせ先
- 保健福祉部 健康課 健康増進係
-
- TEL: 0946-22-1111、内線64-467(直通0946-22-8571)
- FAX: 0946-23-0732