表示色
文字サイズ変更

ここから本文です。

子どもの予防接種(TOPページ)

登録日:2023年04月04日

 お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、一定期間経過すると自然に失われていきます。そのため、赤ちゃん自身が免疫をつくって病気を予防する必要があります。その手助けとなるのが予防接種です。

定期予防接種を受ける前に

 予防接種法に基づき市が実施する子どもの定期予防接種は、予防接種の種類によって対象年齢、接種間隔等が異なります。予めスケジュールを立てて、お子さんの体調が良いときに受けるようにしましょう.

 各ワクチンがどんな感染症の予防になるのか、事前に確認しましょう。ワクチン名をクリックすると、厚生労働省ホームページで詳細が確認できます。

ロタ  ・B型肝炎 ・ヒブ ・小児用肺炎球菌

・四種混合(百日せき破傷風ジフテリア不活化ポリオ) ・三種混合(百日せき破傷風ジフテリア

・二種混合(破傷風ジフテリア) ・BCG ・MR(麻しん風しん) ・水痘 ・日本脳炎 ・子宮頸がん予防

 ◎定期予防接種一覧

 ※1 積極的勧奨の差し控えにより、日本脳炎の予防接種機会を逃した人には経過措置があります。詳しくは「日本脳炎予防接種(特例措置)について(内部リンク)」をご確認ください。

 ※2 子宮頸がん予防ワクチンを希望する方は、医師と相談し、有効性とリスクをよく理解したうえで受けてください。子宮頸がん予防ワクチンの詳しい説明は、厚生労働省ホームページヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」をご確認ください。

※3 平成25年から令和3年度にかけての接種の積極的勧奨の差し控えにより、HPVワクチンの予防接種を受ける機会を逸した者に対して、公平な接種機会を確保する観点から、令和4年4月1から令和7年3月21日までの3年間、定期予防接種の特例として、定期予防接種の対象年齢を超えて接種を行います。詳しくは、厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~」をご覧ください。

《こちらもご参考ください》

   ・「令和5年度 親子健康カレンダー(PDF)」…広報あさくら(令和5年3月15日号)に折込み 

   ・冊子「予防接種と子どもの健康」…生後2か月のお子さんに、接種開始のお知らせとともに郵送しています。接種前に必ずお読みください

定期予防接種を受ける際は

 必ず事前に医療機関に予約をし、接種当日はお子さんの体調や、熱があったり普段と変わったところはないか等を確認しておきましょう。心配なことは、医師に相談しましょう。 

  (1) 朝倉管内(朝倉市・筑前町・東峰村)の医療機関 …「令和5年度 定期予防接種実施医療機関一覧(朝倉医師会)(PDF)(PDF文書/137KB)

  (2) 福岡県内(朝倉管外)の医療機関…定期予防接種を受けることができる県内医療機関は福岡県医師会ホームページでご確認できます。

  (3) (1)(2)以外、または県外の医療機関での接種を希望する場合は、事前に手続きが必要です。必ず接種前に健康課へお問合せください。手続きの流れはこちら「市外・県外の医療機関で定期予防接種を受ける場合(内部リンク)」をご確認ください。

 ≪持っていくもの≫ 接種料金は無料です。

  ●母子(親子)健康手帳

  ○「委任状(PDF)」…接種の際は、保護者(父・母・後見人)が医療機関に同伴することが原則です。しかしながら、何らか理由で保護者が医療機関に同伴できない場合は、お子さんの健康状態を普段から熟知する親族が同伴することできます。その際は、委任状を医療機関に提出してください。

  ○同意書…日本脳炎、子宮頸がん予防ワクチンを受ける13歳以上のお子さんは、保護者(父・母・後見人)の同意があれば、1人で医療機関で接種を受けることができます。その際は、保護者の同意書を医療機関に提出してください。また、予診票の「保護者自署」欄にも、保護者があらかじめ署名をして、医療機関にお持ちください。

  「日本脳炎の予防接種を受けるにあたっての説明及び同意書(PDF)」、「日本脳炎 予診票

  「子宮頸がん予防ワクチンを受けるにあたっての説明及び同意書(PDF)」、「子宮頸がん予防 予診票

≪予診票等のダウンロード≫

 予診票(接種前に医療期間で記入する問診票)は、朝倉管内(朝倉市・筑前町・東峰村)の医療機関に備えつけています。また、管外の医療機関での接種の際は、その医療機関の在する市町村の様式を使用できます。朝倉市の様式が必要な場合や、事前に問診内容を確認したい場合は、次よりダウンロードしてご利用ください。

   朝倉市定期予防接種 予診票等ダウンロード(内部リンク)

定期予防接種を受けた後は

 急な体調の変化が起こったときのため、接種後30分くらいは、医療機関の中でお子さんの様子をみるか、すぐに医師と連絡がとれるようにしておきましょう。また、接種後は寄り道などせず帰宅し、普段どおりゆったりと過ごしましょう。接種した箇所を清潔に保ち、入浴もできますが、接種した箇所をこすらないようにしましょう。 予防接種を受けた後、気になる症状や体調の変化があらわれたら、すぐ医師に相談してください

≪接種後に起こるかもしれない体の変化≫

 ・接種箇所が赤くなったり、腫れたり、しこりができたり、痛みを感じたりすることがあります。また、注射した箇所に限らず、熱がでたり、刺激に反応しやすくなったりすることがあります。

 ・いつもより機嫌が悪かったり、ぐずったり、眠そうにしたりすることがあります。

 ・極めてまれに、アナフィラキシー※1、急性散在性脳脊髄炎※2などの重い病気にかかることがあるといわれています。

   ※1 アナフィラキシー…急激なアレルギー反応により、じんましんがでたり呼吸が苦しくなった りすることがあります。

   ※2 急性散在性脳脊髄炎…自己免疫(免疫力が強すぎて自分自身の体を攻撃してしまう)という 現象で起こる脳や脊髄の病気です。発熱、嘔吐(おうと)、意識がはっきりしない、手足が動きにくいなどの症状がみられます。

 母子(親子)健康手帳は、予防接種履歴の記録および証明となります。お子さんの進学・就職の際に提示を求められることがありますので、大切に保管してください。

ダウンロード

関連ページ

このページを見た方はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    保健福祉部 健康課 健康増進係
    お問い合わせフォーム

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?