防災行政無線の放送を屋内で聞くことができる「戸別受信機」を希望者にお貸しします。
【対象者】
・市内に住所を有する世帯主
・市内の事業者
【分担金】
1 台につき5,000 円
※ただし、次のうち1つでも該当する方は分担金が免除になります。
・土砂災害(特別)警戒区域に住所を有し、かつ、75歳以上のみの世帯の世帯主
⇑あらかじめ自主防災マップ等を用いてご確認ください。
・身体障害者手帳1級又は2級の交付を受けている者がいる世帯の世帯主
・精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている者がいる世帯の世帯主
・療育手帳Aの交付を受けている者がいる世帯の世帯主
・要介護認定において要介護3以上である者がいる世帯の世帯主
・生活保護法の扶助のいずれかを受けている世帯の世帯主
・公共施設管理者
【受信内容】
・避難情報等の防災情報
・Jアラートによる緊急情報(緊急地震速報、国民保護情報)
・時報や火災、その他市からの行政情報等
【申請方法】
申請書に必要事項を記入し提出してください。
※申請書はページ下部からダウンロードできます。
【申請書提出先】
防災交通課消防防災係(本庁別館)、朝倉・杷木支所市民窓口係(1 階)
【注意事項】
・有線放送やコミュニティ放送に加入している世帯で貸与を受けた場合は、同じ放送が宅内で二重に流れることになります。
・電波受信状況によっては、アンテナ工事が必要な場合があります。(無償)
・受注生産となるため、申請後、設置まで数か月程度かかる予定です。
・防災行政無線専用の受信機であり、ラジオの機能はありません。
※戸別受信機参考写真⇩