表示色
文字サイズ変更

ここから本文です。

成人用肺炎球菌予防接種について

登録日:2024年04月01日

 市では、予防接種法に基づき、成人用肺炎球菌予防接種を実施します。この予防接種は、接種を受ける法律上の義務はなく、自らの意思で接種を希望する人のみに
行うものです。
 予防接種を受ける場合は、医療機関への予約が必要です。また、予防接種は副反応(健康被害)の可能性もありますので、医師とよく相談して体調のよい時に受けてくださ
い。

対象者

  (1)朝倉市に住民票があり、予防接種を受ける日に65歳の人
  (2)朝倉市に住民票があり、満60歳以上65歳未満の人で、次の状態に該当する人

   ・心臓、腎臓又は呼吸器の機能に身近な日常生活が極度に制限される程度の障害を有する人(身体障害者手帳1級程度)
   ・ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人

       *(2)に該当する人は、身体障害者手帳の写しまたは医師の証明書が必要です。かかりつけ医にご相談ください。

  *(2)に該当する者として当該予防接種を受けた者は、対象者から除く。

予防接種期間

 65歳の誕生日前日から66歳の誕生日の前日まで

接種回数

 1回

自己負担金

 3,000円 

 ※ただし、生活保護世帯の人であり接種時に生活保護受給証明書の提出があった場合は、自己負担金は免除され全額公費負担(無料)で接種することが可能です。

接種場所

 市の成人用肺炎球菌予防接種委託医療機関で予防接種が受けられます。また、市外でも福岡県内の予防接種広域化実施医療機関であれば予防接種が受けられます。(※予防接種を受けるときは、医療機関に予約をしてください)

(1)朝倉市・郡内の成人用肺炎球菌予防接種実施医療機関

  ◆令和6年度 成人用肺炎球菌定期予防接種委託医療機関一覧(PDF文書/83KB)

(2)県内の成人用肺炎球菌予防接種実施医療機関 

  ◆福岡県予防接種広域化実施医療機関(福岡県医師会ホームページ) 

(3)(1)(2)以外の医療機関

  (1)(2)以外の医療機関での接種を希望する場合は、事前の手続きが必要になります。(※事前の手続きは接種する前に行ってください)

  ◆市外・県外の医療機関で定期予防接種を受ける場合

必要なもの

 住所・氏名・年齢が確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証など)・生活保護受給証明書(生活保護世帯の人のみ)を医療機関の窓口で提示してください。

 ※「生活保護受給証明書」は、福祉事務所、朝倉支所市民窓口係、杷木支所市民窓口係で交付しています。

注意事項等

[予防接種を受けることができない人・注意を要する人]

 自分の健康状態を医師に伝え、よく相談したうえで予防接種を受けてください。

 (1)予防接種を受けることができない人
  ・接種当日、明らかに発熱(37.5℃以上)がある人
  ・重い急性疾患にかかっている人
  ・その他、接種が不適当な状態にある人

 (2)担当医とよく相談する必要がある人
  ・心臓血管系、腎臓、肝臓、血液などの疾患がある人
  ・予防接種で接種後2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギーを疑う症状が見られた人
  ・けいれんの既往がある人
  ・以前に免疫不全の診断を受けたことがある人および血縁者に先天性免疫不全症の人がいる人

[副反応について]

 ・接種後30分は健康状態の変化に注意が必要なため、医療機関とすぐに連絡がとれるようにしてください。 
 ・注射の跡が赤くなる、腫れる、痛むほか、微熱や寒気、頭痛などの症状がでることがありますが、通常は2~3日で治ります。
 ・強い副反応、ショック、アナフィラキシー症状(じんましん、呼吸困難、血管浮腫等)などがあらわれることがあります。
 ・当日は入浴できますが、注射した部位は強くこすらないようにしてください。また、激しい運動や大量の飲酒は避けてください。

[予防接種済証・領収証について]

 ・接種後は、予防接種を受けた証明となる「成人用肺炎球菌予防接種済証」と「領収証」を、医療機関から必ず受け取り、大切に保管してください。

このページを見た方はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    保健福祉部 健康課 健康増進係
    お問い合わせフォーム

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?