資料館を訪れた子ども達に、歴史学習体験を行っています。
今まで行ってきた火おこし体験と勾玉作りときな粉づくり(石臼体験)に加えて、令和6年度からは多くの体験が加わります。
下記の体験以外にも順次追加予定なので、ぜひご来館ください。
甘木歴史資料館が所蔵する昭和時代の紙芝居のよみきかせ会を開いています。 昔懐かしく楽しみたい方、レトロな作品を改めて味わいたい方、そしてもちろん子どもの皆さんにも楽しんでいただけるよみきかせ会です。 |
|
日 時 | 毎月第4日曜日 15時~ |
会 場 | 甘木歴史資料館 第2展示室 |
料 金 | 無料 |
ブラジル在住のオペラ歌手=ガネヴィ正美さんと、愛媛とロシアを舞台に活躍するピアニスト=池田慈さんによるオペラコンサートを開催します。オペラの有名曲に加え、日本の歌謡曲や童謡を演奏いただきます。 美しい桜と郷愁を誘う音楽の共演を是非お楽しみください♪ |
|
日 時 | 令和7年3月30日(日) 開演:14:00時(開場:13:30) |
演 奏 者 | 【オペラ歌手】ガネヴィ正美 【ピアニスト】池田慈 |
会 場 | 甘木歴史資料館 |
観覧料 | 無料(申込不要/自由席/先着順) |
問合せ先 | ご不明な点などございましたら、下記までお問合せください。 甘木歴史資料館(0946-22-7515) |
日 時 |
令和5年7月22日(土)
①9時45分~12時30分頃②13時45分~16時30分頃 |
講 師 | 甘木絞り連絡協議会 |
会 場 | 甘木歴史資料館 1階ホール及びテラス |
令和5年度 | 奥田英理ジャズバンド&冨田響葵セッションLIVE |
甘木絞り体験 | |
令和4年度 | 浦ヒロノリ×小森陽子 JAZZ LIVE |
甘木絞り体験 | |
令和3年度 | 甘木絞り体験 |
令和元年度 | 実りの秋!むかしの農具体験 |
合同ワークショップ ミュージアムがやってきた in あさくら |
郷土の歴史・民俗など、市民の要望に応じ、会場に出向いて講座を開催します。
※随時受付中。要電話申込。
小学校3・4学年を対象に昔の道具類や農具、地域産業などについて、資料館スタッフが解説しながら第1展示室を案内します。実際に昔の道具類や農具を使った体験も出来ます。
※随時受付中。要電話申込。
※出張講座は現在受け付けておりません。
【昔の暮らし学習】出張講座を開催しました。
資料館に展示している昭和中期の民具類について学習するために、毎年、多くの小学校が来館されます。
令和5年度は改修工事で展示室の見学ができなかったため、小学校への出張講座を実施しました。実物資料や
写真を用いた講義のほか、石臼を使ったきな粉づくりや、足踏み脱穀機・唐箕を用いた農業体験を行いました。
講義の様子 どうやってご飯を炊いていたのかな?
開催地域 |
実施校数および参加人数(教諭含む)
|
朝倉市内 | 9校(参加人数:454名) |
筑前町内 | 1校(参加人数:16名) |
東峰村内 | 1校(参加人数:15名) |
〒838-0068
福岡県朝倉市甘木216-2
TEL 0946-22-7515
FAX 0946-22-7515
E-mail
ama-reki@city.asakura.lg.jp