朝倉市家庭ごみの正しい分け方・出し方については次のとおりです。また、「家庭ごみの正しい分け方・出し方」ポスターおよび「五十音順のごみの分別一覧表」を作成していますのでこちらもご活用ください。決まりを守って正しく出しましょう。
また、「家庭ごみの正しい分け方・出し方」と「資源ごみ・燃えないごみを出す日程表」については外国語版を作成しています。
こちらからご利用ください。
・英語版
・ベトナム語版
種類別のごみの分け方や出し方については、下記をご覧ください。
◎燃やせるごみ
◎資源ごみ・燃えないごみ
◎古紙・古布類
◎紙パック・白色トレー
◎粗大ごみ
◎サン・ポートのリサイクル工房に依頼する
◎処理できないもの
◎事業所から出るごみ
◎サン・ポートへの直接搬入
◎燃やせるごみ
◆収集日
月・木曜日収集 | 火・金曜日回収 | |
甘木地域 | 甘木・蜷城・美奈宜の杜・高木・馬田(草水は除く) | 秋月・安川・立石・三奈木・金川・上秋月・福田・馬田(草水のみ) |
杷木地域 | 久喜宮地区・志波地区 | 松末地区・杷木地区 |
朝倉地域 | 朝倉・宮野地区 | 大福地区 |
○市の指定袋で、必ず収集日の朝8時30分までに決められたごみステーションに出しましょう。収集時間や収集ルートは、
ごみの量や天候、道路事情などで変わることがあります。必ず決められた時間までに出しましょう。
○収集日が祝日になる場合でも、通常どおり収集します。ただし、年末年始(12月31日から1月3日)は収集しません。
○家庭系の可燃ごみ専用袋は、大(45リットル)、小(27リットル)、ミニ(18リットル)の3種類があり、いずれも1袋20枚入りです。お住まいの近くのスーパーやコンビニなどのお店で購入してください。
◆出せるもの
・台所のごみ・・・・・・・・・・料理くず(水切りを十分にする)・貝がらなど
・皮・ビニール類・・・・・・・バッグ・靴・ベルトなど
・プラスチック製品・・・・・・洗面器・CD・おもちゃ・ビデオテープなど(容器包装ではないもの)
・再資源化できない布・・・下着類・靴下・綿が入ったもの・ぬいぐるみ・作業服・雑巾など
・再資源化できない紙・・・感熱紙・裏カーボン紙・ノーカーボン紙・写真・油紙など
・落ち葉・剪定枝・・・・・・・袋に入る大きさに切ってから出す。
◆正しい出し方
・ごみ袋の中には、ガラスやびん等の不燃物は危険ですので、絶対に入れないで下さい。
・台所のごみは、水をよく切って出してください。
・台風や雪などの悪天候によりやむなく収集を中止することがあります。次回の収集日に出してください。
◆カラスなどの対策
カラスは非常に目が発達しており、物などを識別する能力が高いと言われています。
ごみ袋の中に残飯などを見つけると、袋をクチバシで突っついて破り、周辺に散らかして、生活環境に悪影響を及ぼします。また、散らかったごみを猫などの小動物がさらに食い散らかし被害は拡大します。
まずは、餌となる生ごみを出さないというのが第一です。買い過ぎ、作り過ぎを控え、食品のムダ、食べ残しを少なくしましょう。
(1) まず、水分を十分に切る。
(2) 次に、ビニール袋などの小袋に入れて、しっかりと口を結ぶ。
(3) さらに、その袋を新聞紙やチラシなどで二重に包み、中身を見えなくする。
(4) 最後に、生ごみを隠すようにごみ袋の中心に入れ、周りにそれを遮る物を入れて、袋口をきちんと縛る。
(5) これらのことを行って、さらに、上空から見えないように置き方を工夫したり、ごみネットなどを被せると、より効果的です。
被害を減らすためには、一人ひとりが、ごみ出しのマナー等を守り、地域ぐるみでの協力が大切です。
※市では、カラスや猫等の小動物被害でお困りのごみステーションに対し、「ごみネット」の無償貸与を行っております。
また、既に「ごみネット」を貸与し無償譲渡されたごみステーションで、ネットの老朽化により買換えを検討している場合等は
朝倉市衛生組合連合会で購入している「ごみネット」を半額でお譲りしていますのでご利用ください。
詳しくは環境課へお尋ねください。
◎資源ごみ・燃えないごみ
○月1回(地域によっては2ヶ月に1回)実施している地域の分別収集に出してください。
(地域ごとの日程表はこちらをご覧ください。→収集日)
1.ペットボトル![]() |
2.プラスチック 製容器包装 ![]() |
3.アルミ缶・ スチール缶 ![]() ![]() |
4.無色透明ビン |
5.茶色ビン |
6.その他の 色のビン |
7.紙製容器包装![]() |
8.紙パック![]() |
9.雑物 | 10.硬金属類 |
11.有害ごみ (棒形蛍光管) |
12.有害ごみ (丸形蛍光管) |
13.有害ごみ (割れた蛍光管) |
14.有害ごみ (電池類) |
15.有害ごみ (体温計) |
※ペットボトルはキャップ、ラベルを外し、中をすすいで、乾かしてから出してください。
※食用油、酢、台所洗剤の入っていたペットボトルはプラスチック製容器包装へ出してください。
(キャップ、ラベルを外し、中をすすいで、きれいにして出してください。)
※アルミ缶・スチール缶は潰さずに、中をすすいで、乾かしてから出してください。
※びん類はキャップを外し、中をすすいで、乾かしてから出してください。
※食用油がはいっていた缶・びんは雑物で出してください。
(キャップ等を外し、中をすすいで、きれいにして出してください。)
◎古紙・古布類
○各学校、地域の子ども会、町内会等が実施している集団回収に出してください。
○上質紙・新聞・雑誌・段ボール・・・ひもで十字に結束してください。
○古布類・・・洗濯して、ひもで十字に結束してください。(下着や汚れたものは、燃やせるごみで出してください。)
※上質紙・新聞・雑誌・段ボールは環境課でも無料で引き取っています。
◎紙パック・白色トレー
○スーパーなどの店頭回収協力店でも回収しています。
○紙パックは中をすすいで、切り開き、乾かして出してください。
○トレーはよく洗い乾かして出してください。
◎粗大ごみ
(テーブル・いす・机・タンス・自転車・ストーブ・ふとん・トタンなど)
ご家庭で不用となった粗大ごみの出し方については、直接サン・ポート(処理施設)へ搬入する方法と、市が委託しています業者
による引取りの2つの方法があります。
(1)サン・ポートへ直接搬入する場合
朝倉市民であることが証明できる身分証(運転免許証等)をご持参ください。
(2)委託業者による引取りを希望する場合
粗大ごみの収集運搬業者は、地域指定していますので、お住まいの地域を確認して依頼して下さい。業者による引取
を希望する場合、事前に粗大ごみステッカーを購入し出される粗大ごみに貼ってください。また、電話で5日前までに
回収予約をして、回収当日は家の前に出してください。(※委託業者が依頼者の自宅など建物には入りませんので、ご
自分で家の前まで出してください。)
○粗大ごみ収集運搬委託業者
甘木地域 同和光進(株) フリーダイヤル 0120-905-582
杷木・朝倉地域 (有)池内リサイクリング フリーダイヤル 0120-268-258
○料金:粗大ごみ専用ステッカー 310円/枚
※市指定ごみ袋と同じところで販売していますが、ステッカーは金券と同じ扱いですので店頭には並んでいませんので
店員さんにお尋ねして出してもらってください。
○収集要件
大きさ制限:長さ2m×幅1.2m×高さ50cm以内のもの
(ただし、建築廃材・剪定枝・伐採等の生木は長さ1m×太さ20cm以内)
じゅうたんなど巻いて円筒になるものは長さ2m×太さ30cm以内
重さ:2人で持てる重さで50kg程度以内
◎サン・ポート リサイクル工房
※サン・ポート リサイクル工房では、家庭でいらなくなった物など補修程度で再利用できると判断される物は家庭まで
引取りに伺います。引取りにかかる費用は無料です。ただし、補修後に次の引取り手がないとサン・ポート係員が判断
すれば、各自粗大ごみとして処理していただくことになります。
■引取りできるもの
・家具類(食器棚・タンス・机・ベッド・テーブル等)
・自転車・衣服(原則無着装に限りますが、着物・帯・デニムは古着でも可)
・本(辞書・百科事典・雑誌類は除く)
■引取りできないもの
テレビ・洗濯機・冷蔵庫・冷凍庫・エアコン・衣類乾燥機・パソコンは収集できません。
■引取りの時間帯
毎週月曜~金曜日、9:30~16:00まで(祝祭日は除く)
◎処理できないもの
○家電リサイクル法対象品目
■ブラウン管・プラズマ・液晶テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機
製品を購入したお店や買い換えをするお店にリサイクルに係る料金を払って引き取りを依頼してください。
買い替えをせずに自分で処分する場合はこちらをご覧ください。→家電4品目の出し方
○パソコン
■各メーカーに連絡し、リサイクルに係る料金を払って引き取りを依頼してください。ただし、平成15年10月1日以降に製造された
パソコンには「PCリサイクルマーク」が貼付され、リサイクル料金が購入価格に上乗せされていますので、料金を支払う必要は
ありません。詳しい手続きの方法はこちらをご覧ください。→パソコンの処分方法
○産業廃棄物(医療廃棄物、家屋等の解体廃材等)
危険物(農薬、劇薬、塗料、廃油)
その他の処理困難物(タイヤ、バッテリー、耐火金庫、消火器など)
※購入先または専門業者に処理を依頼してください。
◎事業所から出るごみ
事業所のごみとは、大きな会社や工場、スーパーなどから出るごみだけでなく、営利・非営利にかかわらず、すべての事業活動で発生するごみのことです。ですから、一般の事務所や個人商店、店舗付住宅の店舗部分などから発生するごみも事業所のごみになります。
○事業所から出るごみは自己処理が原則です。
「事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければならない」と法律および市の条例で定められています。また、甘木・朝倉・三井環境施設組合(サン・ポート)では、事業系可燃ごみに限り処理をしています。
・一般廃棄物(事業系可燃ごみ)・・・サン・ポートへ直接搬入するか、市の許可業者へ収集運搬を依頼してください。または、専門の処理業者に依頼してください。
・産業廃棄物・・・事業者の責任において、関係法令を遵守し適正な処理をしてください。
○近年、事業所から出るごみは年々増加傾向にあります。紙や段ボールの古紙類は分別してリサイクルするなど、ごみの減量化にご協力下さい。また、新聞、段ボール、雑誌、オフィス紙(個人情報を含まないもの。)は環境課で無料で引取りします。ただし、雑紙(紙くず)は引取りません。
◎直接搬入
家庭や事業所から出たごみを個人でサン・ポート(処理施設)へ搬入することができます。ただし上記「◎処理できないもの」に記載されているごみは搬入することができません。
○受付日時:午前9:00~12:00 午後1:00~4:30
月曜~金曜日及び第3日曜日(祝日は除く。)
12月31日~1月3日は休みです。
12月29日、30日の搬入時間は午前9:00~12:00 午後1:00~4:00ですので、ご注意下さい。
○手数料:家庭系150円/10kg 事業系150円/10kg
○搬入先:甘木・朝倉・三井環境施設組合 (サン・ポート)
朝倉郡筑前町栗田8-3
国道386号から県道77号筑紫野三輪線を北へ5分
○搬入の手順
(1)車に燃やせるごみ、資源ごみ、燃えないごみ、粗大ごみなどにきちんと分別して載せる。(搬入車は2トン車まで。トラックの場合はごみの飛散防止のため、シートを被せてください。)
(2)サン・ポート(処理施設)へ直接搬入する。
(3)代理搬入や大量に搬入する場合などは、環境課でごみの確認をして、搬入確認証の発行を受ける。
(4)ごみ処理手数料を支払う。(サン・ポートで、計量しますので計量した重量により料金を支払ってください。)
※火災ごみ、災害ごみ、ボランティア活動によって出たごみについては、手数料が減免できる場合があります。詳しくは市環境課まで事前にお問い合わせください。
○甘木・朝倉・三井環境施設組合(サン・ポート)について
詳しくは、サン・ポートのホームページをご覧ください。