表示色
文字サイズ変更

ここから本文です。

秋月藩成立400年記念ー秋月を知るー

更新日:2023年06月16日

 

嶋原陣図屏風「出陣図」

嶋原陣図屏風「出陣図」

秋月藩成立400年記念動画
秋月が熱い

・今年は秋月が熱いー秋月藩成立400年ー(1min23sec)

 →リンクはこちら

秋月藩成立400年

・秋月城下町と藩祖黒田長興-秋月藩成立400年-(4min)

  →リンクはこちら

 

秋月の歴史 秋月の名が初めて史料に現れるのは、正暦3年(992)の大宰府符であり、秋月庄の名で筥崎宮塔院領の荘園として歴史に現れます。その後、この地を支配した原田氏が秋月氏を名乗り、戦国時代を迎え、おおいに繁栄しました。その後江戸時代になると黒田氏の所領となり、秋月藩の中心として栄えていきます。

リンクはこちら

秋月全景

巴

秋月藩 元和9年(1623)長政の三男長興が、2代福岡藩主となった兄忠之から夜須・下座・嘉麻3郡のうち5万石を分与されて秋月藩が成立します。秋月藩は福岡藩の支藩でしたが、江戸幕府から直接朱印状が交付された独立藩として、明治維新に至るまで存続します。

 

黒田長興 秋月藩は山間地が多く農業生産力は低く、藩の財政は当初から多くの困難を抱えていました。しかし、長興は、藩財政を支える農民に対して無理な年貢や労役を課さないように家老たちを戒め、長興も質素倹約を率先し、武芸や学問に励んだといわれています。

長興出陣

秋月町並み

秋月の町並み 城下は中央を西流する野鳥川により南北に大略二分され、中央の「札の辻」で交わる二本の道筋を基軸とし、北側に町地、南側に藩主の居館である秋月城や上級家臣団の屋敷を配し、周囲の山裾には寺社や下級家臣団の屋敷を配した町割りでした。

 

 

400年記念LOGO

00年記念事業 令和5年は秋月藩が成立して400年となる記念すべき年です。朝倉市では令和5年から6年にかけて様々な記念事業を行う予定です。「記念シンポジウム」「秋月博物館特別展示」「民間とのコレボレーション事業」など多数のイベントが企画されます。

リンクはこちら

 

 

ふるさとの偉人を知る「ふるさと人物誌」

「ふるさと人物誌」に関する情報ページは こちらへ どうぞ

関連ページ

リンク

このページを見た方はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    農林商工部 商工観光課
    お問い合わせフォーム

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?