![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イベント情報
【new】「環濠に感動~甦れ!多重環濠~」
【イベント名】 |
環濠に感動~甦れ!多重環濠~ |
|
【日時】 |
3月15日(土) 10:00~11:50(予定) 申込開始:3月3日(月)~ |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園 | |
【内容】 |
平塚川添遺跡公園は開園から25年を迎えます。 公園内に復元されている環濠は、長い年月で堆積した土砂や 水生植物などの影響で水面が見えない状態になっています。 開園当時の姿を取り戻すため、環濠の浚渫を行います。 浚渫…水底をさらって土砂等を取り除く作業 |
|
【対象・定員】 |
対象…中学生以上 定員…100人(申込先着順) |
|
【参加費】 | 無料 | |
【その他】 |
環濠に入って作業します。 泥や水などで汚れても問題ない服装でお越しください。 |
|
【お申込み・お問合せ】 |
朝倉市教育委員会 文化・生涯学習課 文化財係 |
【new】「竪穴建物で火おこし体験」
【イベント名】 |
竪穴建物で火おこし体験 |
|
【日時】 |
3月9日(日) 10:00~12:00(予定) 申込開始:2月1日(日)~ |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園 体験学習館 | |
【内容】 |
昔ながらの方法で火おこしに挑戦します。 |
|
【対象・定員】 |
対象…小学生以上 ※小学生以下は保護者同伴。 定員…10組程度(申込先着順) |
|
【参加費】 | 無料 | |
【その他】 |
軍手をご持参ください。 |
|
【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「藤のツルでかごつくり体験」
【イベント名】 |
藤のツルでかごつくり体験 |
|
【日時】 |
2月23日(日) 10:00~12:00(予定) 申込開始:2月1日(日)~ |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園 体験学習館 | |
【内容】 |
平塚川添遺跡公園でとれた藤のツルを使って、かごをつくります。 |
|
【対象・定員】 |
対象…小学生以上 ※小学生以下は保護者同伴。 定員…10組程度(申込先着順) |
|
【参加費】 | 無料 | |
【その他】 |
剪定ばさみ・軍手をご持参ください。 |
|
【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「火焔型土器つくり体験」
【イベント名】 |
火焔型土器つくり体験 |
|
【日時】 |
2月9日(日) 9:30~12:30(予定) 申込開始:1月5日(日)~ |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園 体験学習館 | |
【内容】 |
縄文時代の火焔型土器つくりに挑戦します。 |
|
【対象・定員】 |
対象…小学生以上 ※小学生以下は保護者同伴。 定員…15人程度(申込先着順) |
|
【参加費】 | 無料 | |
【その他】 |
作品を乾燥・焼成するため、完成した作品のお渡しは3月下旬を 予定しています。作品の受け取りには来館が必要です。 |
|
【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「平塚川添遺跡公園火祭り~さぎっちょ~」
【イベント名】 |
平塚川添遺跡公園火祭り~さぎっちょ~ |
|
【日時】 |
令和7年1月13日(月・祝) 10:00~11:30 ※10:00 点火 |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園 | |
【内容】 |
小正月の伝統行事「さぎっちょ」を開催します。 正月飾りなどを焼いて、無病息災・家内安全を祈りましょう。 |
|
【その他】 | 正月飾り・書初めなどをご持参ください。 | |
【お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「凧づくり体験 ~みんなで凧あげ!オリジナルの凧をつくろう~」
【イベント名】 |
凧づくり体験 ~みんなで凧あげ!オリジナルの凧をつくろう~ |
|
【日時】 |
12月14日(土) 10:00~11:30(予定) 申込開始:12月1日(日)~ |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園 体験学習館 | |
【内容】 |
凧をつくって平塚川添遺跡公園で凧あげをします。 お正月も間近、みんなで凧あげをしてみませんか? |
|
【対象・定員】 |
対象…未就学児~小学生 ※小学3年生以下は保護者同伴。 定員…10組(申込先着順) |
|
【参加費】 | 無料 | |
【その他】 | たこ糸(1巻)をご持参ください | |
【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「平塚川添遺跡公園 小学生自由研究作品展」
【イベント名】 |
平塚川添遺跡公園 小学生自由研究作品展 |
|
【期間】 |
11月4日(月・振休)~12月1日(日) ※9時30分~16時30分(入館は16時まで) ※月曜休館(月曜日が祝日の場合は翌平日休館) |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園 体験学習館 | |
【内容】 |
朝倉市内の11小学校から応募された入選作品を展示します。 力作の数々をご覧ください。 |
|
【お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「冬の野鳥観察会」
【イベント名】 |
冬の野鳥観察会 申込開始:11月1日(金)~ |
|
【日時】 |
12月8日(日) 8:30~11:00(予定) |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園 園内及び研修室 | |
【内容】 |
子どもから大人まで気軽に参加できるバードウォッチングです。 野鳥の観察方法や公園に訪れる野鳥の種類について学びます。 |
|
【対象・定員】 |
対象…小学生以上 ※小学3年生以下は保護者同伴。 定員…15人(申込先着順) |
|
【参加費】 | 無料 | |
【その他】 | 双眼鏡をご持参ください(当日公園から貸出可) | |
【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「土偶つくり体験」
【イベント名】 |
土偶つくり体験 申込開始:11月1日(金)~ |
|
【日時】 |
11月30日(土) 10:00~12:00(予定) |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園体験学習館 研修室 | |
【内容】 |
縄文時代の遮光器土偶つくりに挑戦します。 |
|
【対象・定員】 |
対象…小学生以上 ※小学生以下は保護者同伴。 定員…15人(申込先着順) |
|
【参加費】 | 無料 | |
【その他】 |
作品を乾燥・焼成するため、完成した作品のお渡しは2月上旬を 予定しています。作品の受け取りには来館が必要です。 |
|
【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「秋の木の実工作」
【イベント名】 |
秋の木の実工作 申込開始:10月1日(火)~ |
|
【日時】 |
10月26日(土) 10:00~12:00(予定) |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園 園内及び研修室 | |
【内容】 |
平塚川添遺跡公園で木の実を拾って集めて、作品をつくります。 |
|
【対象・定員】 |
対象…未就学児~小学生 ※小学3年生以下は保護者同伴。 定員…15人(申込先着順) |
|
【参加費】 | 無料 | |
【その他】 | 木の実を入れる袋をご持参ください。 | |
【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【new】トンボ玉講座
【イベント名】 |
トンボ玉講座 申込期間:9月1日(日)~9月18日 |
|
【日時】 |
10月5日(土)~令和7年3月1日(土)《年間11回》 午前の部:10時30分~12時45分 午後の部:13時30分~16時30分 ※原則第1・第3土曜日の月2回、1月のみ第2・第4土曜日 ※初回に開講式(12時45分~13時)を実施します。 ※受付時に午前・午後の希望をとりますが、応募状況によってはご希望に 添えない場合がございます。ご了承ください。 |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園体験学習館 研修室 | |
【内容】 |
トンボ玉は、古代エジプトの時代から使われてきたガラス製のアクセサリーです。色ガラスを溶かしながら様々な模様をつけて、オリジナルのトンボ玉をつくります。 |
|
【対象・定員】 |
対象…18歳以上で11回の全講座を受講できる人 定員…20人(申込先着順) |
|
【参加費】 |
1000円 ※その他、制作にかかる費用は個人負担となります。 初参加の場合、道具購入費等が5000円程度かかります。 |
|
【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「ペットボトル風車づくり体験」
【イベント名】 |
ペットボトル風車づくり体験 申込開始:8月1日(木)~ |
|
【日時】 |
9月7日(土) 10:00~11:30 |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園体験学習館 研修室 | |
【内容】 |
風をうけてよく回る、ペットボトル風車をつくります。 |
|
【対象・定員】 |
対象…未就学児~小学生 ※小学3年生以下は保護者同伴。 定員…15人(申込先着順) |
|
【参加費】 | 無料 | |
【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】夏の体験教室
【イベント名】 |
夏の体験教室 申込開始:7月2日(火)~ |
|
【日時】 |
(1)「埴輪つくり体験」7月21日(日)10:00~12:00 (2)「平塚わくわくワーク」8月3日(土)9:30~11:30 (3)「夏の星空観察会」8月10日(土)19:30~21:00 (4)「平塚謎解き探偵団」8月24日(土)9:30~11:30 |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園 | |
【内容】 |
(1)…オリジナルの埴輪をつくります。 (2)…公園内に生息する水生生物や昆虫を採集し、観察します。 (3)…こと座、わし座、はくちょう座など、夏の星座の 観察会をします。 (4)…平塚川添遺跡公園を舞台に謎解きに挑戦します。 |
|
【対象・定員】 |
対象…未就学児~小学生 ※小学3年生以下は保護者同伴。 ※(3)は学年によらず全員、保護者の同伴が必要です。 定員…各15人(申込先着順) |
|
【参加費】 | 無料 | |
【その他】 |
(1)…作品を乾燥・焼成するため、完成品のお渡しは10月上旬ごろに なる予定です。完成品の受け取りには来館が必要です。 (2)…虫取り網、かご、長袖・長ズボン、濡れてもよい靴、帽子、 水筒をお持ちください。 (3)…懐中電灯、虫よけをお持ちください。 (4)…帽子、水筒をお持ちください。 |
|
【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「トンボ玉作品展」
【イベント名】 |
「トンボ玉作品展」 |
|
【会期】 |
6月15日(土)~7月15日(月・祝) |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園体験学習館 ロビー | |
【内容】 |
令和5年度「トンボ玉講座」受講生の作品展です。 力作揃いの作品の数々をご覧ください。 |
|
【観覧料】 |
無料 |
|
【お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「土鈴つくり体験」
【イベント名】 |
「土鈴つくり体験」 申込期間:6月1日(土)~ |
|
【日時】 |
6月29日(土) 10:00~12:00 |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園体験学習館 研修室 | |
【内容】 |
古代の楽器、「土鈴」をつくります。 |
|
【対象・定員】 |
対象…未就学児~小学生 ※原則保護者同伴。4年生以上は送迎のみ必要。 定員…15人(申込先着順) |
|
【参加費】 | 無料 | |
【その他】 |
作品を乾燥・焼成するため、完成品のお渡しは9月上旬ごろになる予定です。完成品の受け取りには来館が必要です。 |
|
【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「スライムつくり体験」
【イベント名】 |
スライムつくり体験 申込期間:6月1日(土)~ |
|
【日時】 |
6月15日(土) 10:00~11:30 |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園体験学習館 研修室 | |
【内容】 |
ひんやり不思議手触りの、スライムをつくります。 |
|
【対象・定員】 |
対象…未就学児~小学生 ※原則保護者同伴。4年生以上は送迎のみ必要。 定員…15人(申込先着順) |
|
【参加費】 | 無料 | |
【その他】 | スライム持ち帰り用容器(タッパーなど)をお持ちください。 | |
【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】平塚川添遺跡公園国史跡指定30周年記念イベント 「バスツアー平塚川添遺跡と歴史文化遺産」
【イベント名】 |
平塚川添遺跡公園国史跡指定30周年記念イベント 「バスツアー平塚川添遺跡と歴史文化遺産」 申込期間:5月1日(水)~5月17日(金)まで ※受付時間 9:30~17:00 |
|
【日時】 |
5月19日(日) 9:30~12:00 |
|
【集合場所】 | 平塚川添遺跡公園体験学習館 駐車場 | |
【内容】 |
弥生・古墳時代の遺跡を巡る「土の風景コース」、黄金川や桑原地域の湧水地を巡る「水の風景コース」の2手にわかれてバスツアーを行います。 |
|
【定員】 |
「土の風景コース」…20人(申込先着順) 「水の風景コース」…20人(申込先着順) |
|
【参加費】 | 無料 | |
【お申込み・お問合せ】 |
朝倉市教育委員会 文化・生涯学習課 |
【終了】平塚川添遺跡公園国史跡指定30周年記念シンポジウム 「平塚川添遺跡と朝倉の文化遺産」
【イベント名】 |
平塚川添遺跡公園国史跡指定30周年記念シンポジウム」 「平塚川添遺跡と朝倉の文化遺産」 申込期間:5月1日(水)~5月17日(金)まで ※受付時間 9:30~17:00 |
|
【日時】 |
5月18日(土) 13:20開始~16:00終了 ※受付は12:40から |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園体験学習館 研修室 | |
【内容】 |
調査当時に遺跡の取材を行った西日本新聞社の大久保さん、発掘調査の指揮を執った川端さん、経済団体を代表し、遺跡の保存に尽力した武井さんを迎え、講演とパネリストを交えたシンポジウムを開催します。 |
|
【定員】 |
定員…70人(申込先着順) |
|
【参加費】 | 無料 | |
【お申込み・お問合せ】 |
朝倉市教育委員会 文化・生涯学習課 |
【終了】「春の野鳥観察会」
【イベント名】 |
「春の野鳥観察会」 申込期間:5月11日(土)まで |
|
【日時】 |
5月12日(日) 8:30~10:30 |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園体験学習館 研修室・園内 | |
【内容】 |
「愛鳥週間」に合わせて、子どもから大人まで気軽に参加できるバードウォッチングを開催します。園内では、メジロ・ヒバリ・カワセミなど20種類前後の野鳥が観察できます。 |
|
【対象・定員】 |
対象…小学生以上 ※小学1~3年生は保護者同伴 定員…15人(申込先着順) |
|
【参加費】 | 無料 | |
【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「平塚で見かける野鳥展」
【イベント名】 | 「平塚で見かける野鳥展」 |
|
【期間】 |
4月20日(土)~5月12日(日) |
|
【場所】 | 平塚川添遺跡公園体験学習館 ロビー | |
【内容】 |
水を湛えた環濠に加え、多くの樹木が植えられ整備された平塚川添遺跡公園。園内には、毎年多くの野鳥が飛来します。今回の展示では、園内や市内で見られる野鳥を撮影した写真の他、市内の各小中学校が所有する鳥のはく製を展示します。 |
|
【観覧料】 | 無料 | |
【お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |