|
|||||
|
|
|
|
|
|
イベント情報
年間イベント一覧は本ページ下部からダウンロードできます。
【new】「平塚川添遺跡公園小学生自由研究作品展」
| 【イベント名】 |
平塚川添遺跡公園小学生自由研究作品展 |
|
| 【会期】 |
令和7年11月3日(月・祝)~12月7日(日) ※開園時間は9時30分から16時30分まで(入園は16時まで) ※月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日休館) |
|
| 【場所】 | 平塚川添遺跡公園 体験学習館 | |
| 【内容】 |
朝倉市内の11小学校から応募された自由研究作品を展示します。 力作の数々をどうぞご覧ください。 |
|
|
【お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【new】「秋の木の実工作」
| 【イベント名】 |
秋の木の実工作 |
|
| 【日時】 |
令和7年10月25日(土)10時~12時 予定 *当日、10時までにご来園と受付をお願いします。 申込開始:10月1日(水)~ |
|
| 【場所】 | 平塚川添遺跡公園 | |
| 【内容】 |
平塚川添遺跡公園の木の実を使って、自分だけの作品を作ります。 |
|
| 【対象・定員】 |
対象…小学生以上 ※小学3年生以下は保護者同伴。 定員…15人(申込先着順) |
|
| 【参加費】 | 無料 | |
| 【その他】 |
木の実をいれる袋をご準備ください。 |
|
|
【お申込み・ お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【募集終了】「トンボ玉講座」
| 【イベント名】 |
トンボ講座 |
|
| 【日程】 |
令和7年10月~令和8年3月の第1・3土曜日 ※1月のみ第2・4土曜日 午前の部:10時30分~12時45分 午後の部:13時30分~16時30分 申込期間:9月2日(火)~ 9月19日(金) |
|
| 【場所】 | 平塚川添遺跡公園 体験学習館 | |
| 【内容】 |
色ガラスを溶かして、古代のアクセサリー《トンボ玉》をつくります。 10月から3月までの全11回の連続講座です。 |
|
| 【対象・定員】 |
対象…18歳以上の方で全11回の講座を受講できる方 定員…午前の部・午後の部 各10人 (申込先着順) |
|
| 【参加費】 | 1,000円 | |
| 【その他】 |
過去の受講生も受講可能です。 初めてご受講される方は、参加費とは別に道具代として5,000円程度の費用がかかります。 材料・道具の持ち帰り用としてバッグ等をご準備ください。 |
|
|
【お申込み・ お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「土偶つくり体験」
| 【イベント名】 |
土偶つくり体験 |
|
| 【日時】 |
9月6日(土)10時~12時 *当日、10時までにご来園と受付をお願いします。 申込開始:8月1日(金)~ |
|
| 【場所】 | 平塚川添遺跡公園 体験学習館 | |
| 【内容】 |
縄文時代の遮光器土偶をつくります。 |
|
| 【対象・定員】 |
対象…小学生以上 ※小学生は保護者同伴。 定員…15人(申込先着順) |
|
| 【参加費】 | 無料 | |
| 【その他】 |
作品を乾燥・焼成するため、完成した作品のお渡しは11月上旬を予定しています。作品の受け取りには来館が必要です。 |
|
|
【お申込み・ お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「夏の体験教室」
| 【イベント名】 |
夏の体験教室 |
|
| 【日時】 |
埴輪つくり体験 7月13日(日)10時~12時 平塚わくわくワーク 8月2日(土)9時30分~10時30分 夏の星空観察会 8月9日(土)19時30分~21時 草木染体験 8月23日(土)10時~12時 申込開始:7月1日(火)~ *イベント当日は、開始時間までにご来園と受付をお願いします。 |
|
| 【場所】 | 平塚川添遺跡公園 | |
| 【内容】 |
埴輪つくり体験:自分だけのオリジナル埴輪をつくります 平塚わくわくワーク:公園内に生息する動植物を観察します 夏の星空観察会:夏の星座を中心に、望遠鏡で星空観察をします 草木染体験:公園内の草花を使って、ハンカチを染めます |
|
| 【対象・定員】 |
対象…小学生以上 ※小学3年生以下は保護者同伴。 夏の星空観察会は18歳以下は全員保護者同伴。 定員…15人(申込先着順) ※平塚わくわくワークは定員無制限。 |
|
| 【参加費】 | 無料 | |
| 【持ち物】 |
平塚わくわくワーク:虫かご、虫取り網、水筒、帽子、など 夏の星空観察会:懐中電灯、虫よけ、など 草木染体験:エプロンまたは汚れてもよい服 |
|
| 【その他】 |
埴輪つくり体験で作成した作品は、乾燥・焼成期間が必要になるため、完成した作品のお渡しは10月上旬を予定しています。作品の受け取りには来館が必要です。 平塚わくわくワーク、夏の星空観察会は雨天の場合は内容を変更、または中止する場合があります。 |
|
|
【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「土鈴つくり体験」
| 【イベント名】 |
土鈴つくり体験 |
|
| 【日時】 |
6月28日(土) 10:00~12:00(予定) *当日、10:00までにご来園と受付をお願いします。 申込開始:6月1日(日)~ |
|
| 【場所】 | 平塚川添遺跡公園 体験学習館 研修室 | |
| 【内容】 |
コロコロ音が楽しい!古代の楽器、「土鈴」をつくります。 |
|
| 【対象・定員】 |
対象…未就学児~小学生 ※小学3年生以下は保護者同伴。 定員…15人(申込先着順) |
|
| 【参加費】 | 無料 | |
| 【その他】 |
作品を乾燥・焼成するため、完成した作品のお渡しは9月上旬を予定しています。 作品の受け取りには来館が必要です。 |
|
| 【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「トンボ玉作品展」
| 【イベント名】 |
トンボ玉作品展 |
|
| 【日時】 |
6月14日(土)~7月13日(日) |
|
| 【場所】 | 平塚川添遺跡公園 体験学習館 | |
| 【内容】 |
令和6年度「トンボ玉講座」受講生の作品展です。 力作揃いの作品の数々をご覧ください。 |
|
| 【お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「自然と歴史のバスハイク ~秋月編~」
| 【イベント名】 |
自然と歴史のバスハイク ~秋月編~ |
|
| 【日時】 |
5月18日(日) 13:30~16:30(予定) *当日、13:00~13:15の間にご来園と受付をお願いします。 申込開始:5月1日(木)~ |
|
| 【集合場所】 | 平塚川添遺跡公園 体験学習館 | |
| 【内容】 |
自然豊かな朝倉市には、たくさんの歴史文化遺産が存在しています。 今回は、秋月の自然・歴史に焦点をあて、知る人ぞ知る隠れた名所を歩きます。散策の他、秋月和紙の見学・紙漉き体験も行います。 |
|
| 【対象・定員】 |
対象…小学生以上 ※小学3年生以下は保護者同伴。 定員…20人(申込先着順) |
|
| 【その他】 |
秋月和紙の見学・紙漉き体験時に別途料金が発生します。 詳細については申込時にお問い合わせください。 |
|
| 【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |
【終了】「平塚公園で楽しむ 吟行句会」
| 【イベント名】 |
平塚公園で楽しむ 吟行句会 |
|
| 【日時】 |
5月11日(日) 9:30~12:30(予定) *当日、9:15~9:30の間にご来園と受付をお願いします。 申込開始:5月1日(木)~ |
|
| 【場所】 | 平塚川添遺跡公園 体験学習館 | |
| 【内容】 |
自然豊かな公園で、俳句の作り方や楽しみ方について学びます。 |
|
| 【対象・定員】 |
対象…中学生以上 定員…15人(申込先着順) |
|
| 【参加費】 | 無料 | |
| 【お申込み・お問合せ】 |
平塚川添遺跡公園(※ただし休園日除く ⇒ 開館カレンダー参照) |





