![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ようこそ朝倉市平塚川添遺跡公園のホームページへ
|
|
|
2022年5月12日 |
平塚川添遺跡公園開園21周年記念「中央集落で古代体験【5月14日(土)】 開催場所を中央集落から体験学習館へ変更します。 |
|
2022年4月22日 | 平塚川添遺跡公園開園21周年記念「中央集落で古代体験【5月14日(土)】を開催します。 | |
2022年4月22日 | 【終了】平塚川添遺跡公園「春の野鳥観察会」【5月8日(日)】を開催します。 | |
2022年3月1日 | 【終了】平塚川添遺跡公園「春の工作教室」【3月19日・20日】 | |
2021年12月22日 |
【重要】第27回朝倉市平塚川添遺跡少年駅伝大会に伴う園内の利用制限について【1月16日】 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、1月16日(日)の9時から14時まで、体験学習館を除く園内の利用を制限いたします。制限に伴いまして、駅伝大会関係者以外は公園出入口から入園できませんのでご注意ください。閉鎖となる出入口は下記地図の4ヶ所となります(ホームページ下段でも地図をダウンロードできます)。体験学習館については通常通りご利用いただけます。利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 |
|
2021年12月22日 | 【終了】平塚川添遺跡公園「火祭り」【1月10日】 | |
2021年12月22日 | 【終了】平塚川添遺跡公園「朝倉光陽高校新春書道展」【1月7日~16日】 | |
2021年12月1日 |
【終了】12月18日(土)放送 BSフジ「藤井フミヤスペシャル4 日本古代史の謎 ふるさと福岡・久留米で知った本当の邪馬台国」で平塚川添遺跡公園が紹介されます 歴史好きとしても知られるアーティストの藤井フミヤさんが、邪馬台国の謎を巡る旅の中で平塚川添遺跡公園を訪れます。古代史における大きな謎として今なお多くの人々を魅了する邪馬台国。その候補地として平塚川添遺跡が紹介されますのでお楽しみに。 放送タイトル:BSフジ「藤井フミヤスペシャル4 日本古代史の謎 ふるさと福岡・久留米で知った本当の邪馬台国」 放送日:2021年12月18日(土)21:00~21:55 出演者:藤井フミヤ 片岡宏二(小郡市埋蔵文化財調査センター所長) ※詳しくはBSフジのHPをご覧ください。 |
|
2021年11月1日 |
【終了】平塚川添遺跡公園「野鳥観察会」【12月5日】 【終了】平塚川添遺跡公園「凧作り・凧あげ体験」【12月12日】 |
|
2021年10月9日
|
【終了】令和3年度 小学生自由研究作品展【10月9日~11月2日】 |
|
2021年9月30日
|
・平塚川添遺跡体験学習館の臨時休館期間終了について【重要】 緊急事態措置の解除に伴い、平塚川添遺跡公園体験学習館の臨時休館期間を9月30日(木)までとし、10月1日(金)から開館いたします。引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため皆様のご協力をお願いいたいします。 |
|
2021年9月9日 |
【終了】平塚川添遺跡公園開園20周年記念シンポジウムの開催について
日時:令和3年11月21日(日) 場所:朝倉市朝倉地域生涯学習センター 文化ホール(朝倉市宮野1997) 定員:200名 申込・お問い合わせ:文化・生涯学習課 文化財係まで TEL:0946-28-7341 |
|
2021年9月10日 |
平塚川添遺跡公園体験学習館の臨時休館(延長)のお知らせ【重要】
緊急事態措置の実施区域に追加されたことに伴い、感染症拡大防止と皆様の安全を最優先し、平塚川添遺跡公園体験学習館の臨時休館期間を9月30日(木)まで延長いたします。 ※公園は開園していますので、散策や、トイレはご利用いただけます。ただし、飲食はお控えください。また、マ スクを着用のうえ、大声での会話を控えるなど感染症予防にご協力をお願いいたします。 |
|
2021年8月4日 |
||
【中止】平塚川添遺跡公園「スライム作り体験2」【8月28日】 【中止】平塚川添遺跡公園「かざぐるま作り体験」【9月5日) |
||
2021年6月18日 |
・平塚川添遺跡体験学習館の開館について【重要】 緊急事態宣言の延長期間が6月20日(日)で終了することが決定しましたので、体験学習館を6月22日(火)から開館いたします。感染症予防対策を講じた上でご来館ください。 |
|
2021年5月31日 |
●平塚川添遺跡公園体験学習館の臨時閉館延長のお知らせ【重要】 緊急事態宣言の延長に伴い、感染症拡大防止と皆様の安全を最優先し、5月12日(水曜日)~6月20日(日曜日)まで平塚川添遺跡公園体験学習館を臨時閉館いたします。 ※公園は開園していますので、散策や、トイレはご利用いただけます。ただし、飲食はお控えください。また、マ スクを着用のうえ、大声での会話を控えるなど感染症予防にご協力をお願いいたします。 |
|
2021年5月31日 | 【延期】平塚川添遺跡公園「トンボ玉作品展」【6月26日~7月18日】 | |
2021年5月31日 | 【中止】夏の体験教室「土器作り体験」【6月13日】 | |
2021年5月15日 |
・発熱、咳、くしゃみなど風邪の症状がある方は来園をご遠慮ください。 ・マスクの着用をお願いします。 ・新型コロナウイルスの感染者、または感染の疑いがある方と濃厚接触があった方、体調がすぐれない方は来園を ご遠慮ください。 ・こまめな手洗い、手指の消毒、咳エチケットにご協力ください。 |
|
2021年4月26日 | 【中止】平塚川添遺跡公園「春の野鳥観察会」【5月9日(日)】 | |
![]() |
2021年4月26日 | 【中止】平塚川添遺跡公園「平塚野鳥展」【5月9(日)~16日(日)】 |
朝倉市平塚川添遺跡公園のご紹介
平塚川添遺跡は、平成3年に発見された弥生時代の大規模な集落遺跡です。 紀元前後頃に形成され、弥生時代後期~古墳時代初期(紀元2~3世紀)に最盛期を迎えた集落で、最盛期には数百人が生活していたと考えられます。 東側の福田台地を背にして、筑後川の支流である小石原川中下流の低地に立地し、一部水を湛えた多重の環濠(かんごう)に囲まれているのが特徴です。 遺跡は平成6年(1994年)に国の史跡に指定され、公園化事業を実施して、平成13年(2001)に「平塚川添遺跡公園」として開園しました。 集落の形成から約2,000年経った、21世紀の最初の年のことです。 集落の中心部には当時の住居である竪穴建物、木の桁橋(けたばし)、穀物倉庫と思われる掘立柱建物、「祭殿」、集会所(首長館)などを復元し、集落を多重に囲む「環濠」には水を入れました。 また、出土した花粉や樹葉・ドングリなどから、当時の植生の復元を試みましたので、昆虫・野鳥・野草などが生育し、弥生時代の「集落景観・環境」を体感できる公園になってきました。 |
![]() |
朝倉市平塚川添遺跡について
【遺跡名】 | 平塚川添遺跡 |
![]() |
【史跡公園名称】 | 平塚川添遺跡公園 | |
【所在地】 | 福岡県朝倉市平塚 | |
【指定区分】 | 国指定史跡 | |
【指定年月日】 | 平成6年5月19日 | |
【時代】 | 弥生時代中期~古墳時代初頭 | |
【種別】 | 環濠集落跡 | |
【遺構】 | 竪穴建物 掘立柱建物 木橋 柵列 | |
【遺物】 |
広型銅矛耳部 銅鏃 小形仿製鏡 後漢鏡片 貸泉 木製品(農具・漁具等) 管玉 |
開園情報(開園時間・休園日・カレンダー)
【開園時間】
午前9時30分から午後4時30分まで(入園は午後4時00分まで)
※6~8月 午前9時00分から午後6時30分まで(入園は午後6時00分まで)
【休園日】
毎週月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は開園し、その翌平日が休園)
年末年始(12月28日から1月4日まで)
※その他、台風接近や大雪等の気象状況により臨時休園する場合がございます。
【カレンダー】
令和4年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
令和4年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
令和4年6月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
令和4年7月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
※カレンダー内の■で塗りつぶされている日が休園日となります。
入園料金
朝倉市平塚川添遺跡公園の入園料金は無料です。
当園職員による園内ガイド
当園職員による園内ガイドを行っております。 【内容】 園内復元遺跡に沿って当遺跡の歴史等を説明 ご希望の方は、希望する日の1ヶ月前までにご予約をお願いいたします。 ご予約・お問合せ先:【電話/FAX】0946-21-7966 |
![]() |
所在地
【住所】 【電話/FAX】 【E-mail】 |
![]() |
| トップページ | 古代体験 | イベント情報 | 園内情報 | 各種お問合せ | 交通案内 |