表示色
文字サイズ変更

ここから本文です。

朝倉市秋月博物館【イベント情報】

更新日:2025年09月21日

 

朝倉市秋月博物館タイトル
ホーム 施設情報 交通案内 イベント情報(アクティブ) 歴史コラム

各種お問合せ

 

ようこそ朝倉市秋月博物館のホームページへ

 朝倉市秋月博物館のイベント情報を紹介します。

●朝倉市秋月博物館 令和7年11月8日(土)に朝倉市制施行20周年記念特別展「八代藩主 黒田 長舒」開催記念講演会を開催いたします。

●朝倉市秋月博物館 令和7年10月26日(日)に「朝倉市秋月博物館 館長講話」を開催いたします。

●朝倉市秋月博物館 令和7年10月18日(土)より朝倉市制施行20周年記念特別展「八代藩主 黒田 長舒」を開催いたします。

●磯田道史先生より資料をご寄贈いただきました

 

 

朝倉市制施行20周年記念特別展「八代藩主 黒田 長舒」開催記念講演会

【タイトル】

  朝倉市制施行20周年記念特別展「八代藩主 黒田 長舒」開催記念講演会

【内容】   

 

 秋月藩8代藩主黒田長舒は、「治世安民」の改革を行う中で、秋月藩校稽古観(館)の教育にも力を入れました。特に、天明5年(1785)から秋月藩に招聘された福岡藩儒亀井南冥は、藩校稽古観(館)に大きな影響を与えます。長舒は南冥を師と仰ぎ、文化3年(1806)には秋月藩の支援で亀井南冥による論語の注釈書『論語語由』が出版されました。南冥の生前に唯一出版されたこの著作は、後に近代日本経済の父と称される渋沢栄一にも影響を与えています。

 本講演会では、北九州市立大学外国語学部中国学科の荒木雪葉准教授を講師に迎え、亀井南冥とその著作『論語語由』について、そして「論語」とは一体何なのか、をわかりやすくお話しいただきます。約2500年前から読み継がれてきた「論語」の魅力に迫る講演会にぜひご参加ください。

 

    

▲ 論語語由(朝倉市秋月博物館蔵)  ▲ 亀井南冥肖像画(能古博物館蔵) 

【演題】 「亀井南冥と論語語由」
【講師】  荒木 雪葉 准教授(北九州市立大学 外国語学部 中国学科)
【会場】

 上秋月コミュニティセンター(朝倉市上秋月1373-1)

【日時】

【日付】令和7年11月8日(土)

【時間】10時00分から12時00分まで

【申込先】

 参加無料・メール  又は  電話申込

【申込先】朝倉市秋月博物館

⇒詳しくは所在地(トップページ)を参照

 

 

朝倉市秋月博物館 館長講話

【タイトル】

  朝倉市秋月博物館 館長講話

【内容】   

 朝倉市制施行20周年記念特別展「八代藩主 黒田長舒」の開催に併せて、朝倉市秋月博物館館長 佐々木 隆良が秋月藩8代藩主黒田長舒と秋月藩校稽古観(館)について語ります。

 長舒は、殖産興業の推進や産子養育支援、幅広い人材の登用など、様々な改革に尽力し、「秋月藩中興の祖」と称された名君です。中でも、特に力を入れたのが秋月藩校稽古観(館)での藩士の学問奨励でした。今回の館長講話では、長舒と藩校稽古観(館)の教育について、特別展の内容と併せて講話いたします。

 令和7年11月1日(土)開催の第22回「全国藩校サミット」朝倉大会に先駆けて、名君黒田長舒と秋月藩校稽古観(館)について学べる講話にぜひご参加ください。

 

   

 ▲ 稽古観文武公令(朝倉市秋月博物館蔵)                                ▲ 稽古館跡石碑(現 朝倉市秋月博物館)

【講師】 朝倉市秋月博物館 館長 佐々木 隆良
【会場】

秋月コミュニティセンター(朝倉市秋月669)

【日時】

【日付】令和7年10月26日(日)

【時間】10時00分から11時30分まで

【申込】

申込不要・参加無料

 

 

朝倉市制施行20周年記念特別展「八代藩主 黒田長舒」

【タイトル】

朝倉市制施行20周年記念特別展「八代藩主 黒田長舒」

【内容】  

 

 黒田長舒は、明和2年(1765)に高鍋藩7代藩主秋月種茂の次男として誕生しました。天明5年(1785)、早世した秋月藩7代藩主黒田長堅の養子となり、秋月藩8代藩主に就任します。藩主となった長舒は、福岡藩の儒者亀井南冥を師とし、父種茂や叔父上杉鷹山をはじめとする多くの明君からの学びを活かし、「治世安民」の改革に着手しました。

 特に、学問は「治世安民」の要道であるとし、藩校稽古観(館)を拡充させ、藩士の学問奨励に努めます。その他にも殖産興業の推進、遠賀川水運の開通、産子養育支援、身分を問わない優秀な人材の登用などに尽力しました。また、藩主就任以降、福岡藩代理として長崎警備を務め、長崎で最新の学問や異国の文化に触れることで、秋月文化の最盛期を築きます。

 本展では、朝倉市制施行20周年を記念して、秋月藩「中興の祖」と称される8代藩主黒田長舒ゆかりの品々を展示いたします。秋月の文化と学問が花開いた長舒時代の資料の数々をこの機に是非ご鑑賞ください。

 

 

 

 

▲朝倉市制施行20周年記念特別展「八代藩主 黒田長舒」チラシ

【開催場所】

朝倉市秋月博物館 展示室

【開催期間】

令和7年10月18日(土)~ 令和7年12月14日(日)

【時間】9時30分から16時30分まで(入館は午後4時まで)

【休館日】

毎週月曜日(※祝日の場合は翌平日)

11月17日(月)・25日(火)、12月1日(月)は特別開館

⇒詳しくは開館日程カレンダー(トップページ)を参照

【入館料】

 

一般 500(330)円、小・中学生 250(170)円 ※()内は団体料金

⇒詳しくは観覧料(トップページ)を参照

 

【関連イベント】

 今回の特別展「八代藩主 黒田長舒」では、沢山の関連イベントを開催いたします。みなさま是非ご参加ください(詳細はチラシやホームページの各記事をご確認ください)

 

【関連イベント】

(1) 秋月博物館 館長講話

会場:秋月コミュニティセンター(朝倉市秋月669)

日時:令和7年10月26日(日)10:00~11:30

講師:朝倉市秋月博物館 館長 佐々木 隆良

 

(2) 林流抱え大筒披露

会場:朝倉市秋月博物館 芝生広場

日時:令和7年10月26日(日)12:00~

  

(3)特別展開催記念講演会

会場:上秋月コミュニティセンター(朝倉市上秋月1373-1)

日時:令和7年11月8日(土)10:00~12:00

演題:「亀井南冥と論語語由」

講師:荒木 雪葉 准教授(北九州市立大学 外国語学部 中国学科)

 

(4)長舒ゆかりの名所を訪ねる 町歩き

会場:朝倉市秋月博物館(集合・解散場所)

日時:令和7年11月15日(土)10:00~12:00

講師:朝倉市秋月博物館 学芸員 乙藤 慎

定員:30名程度(事前申込・申込先は朝倉市秋月博物館 電話又はメールにて受付)

 

(5)秋博学芸員ギャラリートーク

会場:朝倉市秋月博物館 展示室1前 集合(申込不要)

日時:毎週土曜日 14時開始

 

 

秋月博物館へ資料の寄贈をいただきました

【タイトル】 磯田道史先生より資料をご寄贈いただきました
【内容】

NHKBS「英雄たちの選択」他でご活躍中の歴史学者磯田道史先生より資料をご寄贈いただきました

3349

 

 

 

 

 

 

【寄贈資料】

秋月藩12代藩主黒田長徳が詠んだ和歌の短冊他6点

【経緯】

 磯田先生が来福されるに際し、秋月博物館に渡したい資料があるとご連絡いただきました。訪問先の福岡県立九州歴史資料館において、ご寄贈いただきました。 

  

 
 
 
 

 

 トップページへ戻る  このページの上部へ移動

 

| トップページ | 施設情報 | 交通案内 | イベント情報 | 歴史コラム | 各種お問合せ |

 

このページを見た方はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    朝倉市秋月博物館
    お問い合わせフォーム

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?