表示色
文字サイズ変更

ここから本文です。

催しカレンダー

2025年11月の情報

トンボ玉講座
開催日 2025年10月4日 から 2026年3月7日
時間・場所 色ガラスを溶かして、古代のアクセサリー《トンボ玉》をつくります。
時間:午前の部:10時30分~12時45分
午後の部:13時45分~16時30分
場所:平塚川添遺跡公園 体験学習館
開催日:原則毎月第1・3土曜日(年間11回)
定員:午前・午後 各10人(申込先着順/要電話申込) 
参加費:1000円
対象:18歳以上の方で全11回の講座に参加できる方
筑後川川の駅スタンプラリー2025
開催日 2025年7月11日 から 11月7日
時間・場所 福岡都市圏にお住まいの方限定。筑後川流域の「川の駅」を巡るスタンプラリー。
※プレゼントの応募は福岡都市圏にお住まいの方に限ります。
賞品:筑後川ブランド大会に出品された豪華賞品 70名
【あさくら地域のスタンプスポット】
朝倉市:三連水車の里あさくら、あまぎ水の文化村、観光プラザほとめく館、道の駅原鶴ファームステーションバサロ
筑前町:道の駅筑前みなみの里
東峰村:高取焼宗家、道の駅小石原
小・中学生の「伝統芸能体験講座」 三味線・いけばな・日本舞踊・箏(こと)
開催日 2025年8月23日 から 2026年3月22日
時間・場所 小・中学生のみなさん、日本の伝統芸能を習ってみませんか。
甘木連合文化会のご協力のもと、日頃体験できない音楽や舞踊等を楽しく学ぶ講座です。
場所:三味線・いけばな・日本舞踊:ピーポート甘木 多目的ホール(朝倉市甘木198-1)、箏:フレアス甘木 和室(朝倉市甘木764-21)
定員:各10人程度(応募者多数の場合は、抽選)
費用:無料 ※着物の持参や実費が必要な場合があります。
朝倉高校史学部 研究発表 パネル展
開催日 2025年10月26日 から 11月23日
時間・場所 毎年恒例の、朝倉高校史学部による研究発表。2年前に行った八郎様祭りの追加調査を経ての続報をお伝えします。
時間:11時~16時30分
場所:甘木歴史資料館 1Fホール(朝倉市甘木216-2)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
【朝倉高校史学部 研究発表会】
10月26日(日)14時~15時
#朝倉の好きなとこ フォトコンテスト ~My Asakura story~
開催日 2025年6月1日 から 11月30日
時間・場所 テーマ:「My Asakura story」朝倉市で体験した出来事、出会った人、美味しかった食べ物、朝倉市で過ごした忘れられない思い出、物語など。
部門:U-18 の部:18 歳以下(高校生以下)
一般の部:要件なし(誰でも応募OK!)
特賞(各部門):特選1人(QUOカード1万円分+記念品)
入選3人(QUOカード2千円分+記念品)
自主展示会 「朝倉復興支援あさくら杉おきあがりこぼし展」
開催日 2025年10月1日 から 2026年3月31日
時間・場所 復興支援を目的に全国各地のアーティストたちがデザインを施した、あさくら杉の「おきあがりこぼし」を展示します。絵付け前のおきあがりこぼしの【さわれる】展示も行います。
時間:9時30分~16時30分
場所:甘木歴史資料館 1Fホール(朝倉市甘木216-2)
藩校列車「秋月稽古館号」 運行開始
開催日 2025年10月5日 から 11月2日
時間・場所 第22回全国藩校サミット朝倉大会と甘木鉄道のコラボ企画。本企画は10月の「鉄道の日」イベントに合わせたもので、車両ヘッドマークに黒田家の家紋「藤巴」を取り付け、車内に秋月中学校生徒が書いた「稽古館の教え」、藩校サミット朝倉大会チラシ等を掲示します。
10月5日 第1便の出発に合わせて、秋月中学校生徒による車内の飾り付けや秋月鎧揃え保存会による鎧武者の見送りが行われます。
運行開始:10月5日(日)14時12分
(問)朝倉市文化・生涯学習課(TEL:0946-28-7341)
朝倉市制施行20周年記念特別展 「第八代藩主 黒田長舒」
開催日 2025年10月18日 から 12月14日
時間・場所 秋月藩の「中興の祖」と称され、数多くの事績を残した秋月藩8代藩主黒田長舒ゆかりの品々や古文書資料等を通して、秋月藩の文化と学問が花開き、「治世安民」を目指した長舒時代について紹介します。
時間:9時30分~16時30分(入館は16時まで)
場所:朝倉市秋月博物館(朝倉市秋月野鳥532)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
※11月17日(月)・11月25日(火)・12月1日(月)は臨時開館
観覧料:一般500円、小中学生250円
毎週土曜日14時よりギャラリートーク
AYA MORITA Solo exhibition 2025 「いつも元気でいると思うなよ」
開催日 2025年10月25日 から 11月10日
時間・場所 「生きる」を見つめる、染色作品展。
時間:11時~17時
場所:gallery cobaco(朝倉市牛鶴109)
休館日:毎週火・水・木曜日
入館料:無料
Instagramフォトコンテスト『#あさくら水の回廊2025』開催!
開催日 2025年10月1日 から 2026年1月31日
第22回全国藩校サミット朝倉大会
開催日 2025年11月1日 から 11月2日
時間・場所 全国藩校サミットは、江戸時代に各藩が人材育成を目指して設置した学校(藩校)における教育を再評価し、現代における教育のあり方を考えていこうという趣旨で平成14年から開催され、今年で22回目を迎えます。
時間:11/1(土)10時~17時30分 藩校活動報告、基調講演(歴史作家 河合敦氏) ほか
     11/2(日)9時30分~ 秋月周辺を巡るエクスカーション 
場所:11/1(土):ピーポート甘木 大ホール・中ホール(朝倉市甘木198-1)
      11/2(日) :朝倉市秋月周辺
寺内ダムライトアップ
開催日 2025年10月31日 から 11月4日
時間・場所 寺内ダムがライトアップで彩られます。
昨年好評だった光のアートも登場します。
時間:18時~21時
場所:寺内ダム下流広場(朝倉市荷原)
朝倉市民芸術祭 あさくら音楽祭
開催日 2025年11月2日
時間・場所 甘木連合文化会加盟団体による音楽の祭典です。今回は朝倉市制施行20周年記念として、一般市民参加による特別企画 混声合唱組曲「筑後川」を行います。
入場整理券 500円(高校生以下 無料)
時間:開場12時/開演12時30分
場所:ピーポート甘木 大ホール(朝倉市甘木198-1)
第17回こがぐみリフォーム大感謝祭
開催日 2025年11月2日
時間・場所 リフォーム・不動産の無料相談会のほか、餅まき&お菓子まき、空くじなしのお楽しみ抽選会、射的やわなげのゲームコーナーなどを開催します。
時間:10時~15時
場所:LIXILリフォームショップ古賀組朝倉店(朝倉市三奈木2736-1)
入場料:無料 ※内容は変更になる可能性があります。
《知足 美加子彫刻展》ノアの方舟 「生命と祈りの物語」
開催日 2025年11月2日 から 11月9日
時間・場所 昨年に引き続き2回目となる、ノアの方舟アート展開催。動物病院だった空間を会場とした"生命と祈り"がテーマの彫刻展示です。
時間:10時~16時
場所:旧甘木動物病院(筑前町弥永3363-1)
入場料:無料 
駐車場:6台 
平塚川添遺跡公園 小学生自由研究作品展
開催日 2025年11月3日 から 12月7日
時間・場所 朝倉市内の小学生から募集した夏休みの自由研究作品を展示します。
時間:9時30分~16時30分(入館は16時まで)
場所:平塚川添遺跡公園 体験学習館(朝倉市平塚444-4)
地域献血
開催日 2025年11月5日
時間・場所 輸血の安全性を高めるため、400ml献血へのご協力をお願いします。
400ml献血ができるのは、男性17歳から69歳まで、女性18歳から69歳までで、体重が50kg以上の方です。
また、65歳以上の方は、60歳から64歳までの間に献血経験がある方が対象です。
時間:10時~12時30分/13時30分~16時
場所:朝倉市役所別館前(朝倉市菩提寺412-2)
子どもの読書推進講座 「楽しく学ぶ読み聞かせ講座」
開催日 2025年11月8日
時間・場所 読み聞かせの基本について、先生の実演も交えながら学べる講座です。
対象:読み聞かせに興味がある方
時間:13時30分~(1時間半程度)
場所:ピーポート甘木 視聴覚室(朝倉市甘木198-1)
定員:30人(要事前申込)
講師:八尋理恵さん(香蘭女子短期大学保育学科非常勤講師・太宰府おはなし会代表)
朝倉市制施行20周年記念特別展 「八代藩主 黒田長舒」開催記念講演会
開催日 2025年11月8日
時間・場所 朝倉市制施行20周年記念特別展「八代藩主 黒田長舒」の開催を記念して、秋月藩8代藩主黒田長舒の支援により出版された、亀井南冥著『論語語由』についてご講演いただきます。
時間:10時~12時
場所:上秋月コミュニティセンター(朝倉市上秋月1373-1)
演題:「亀井南冥と論語語由」
講師:荒木 雪葉 准教授(北九州市立大学 外国語学部 中国学科)
申込:参加無料、事前申込(電話・メール等)
第8回 朝倉・うきは 糖尿病フォーラム
開催日 2025年11月8日
時間・場所 講演:「知ってますか、糖尿病のあれこれ」
講師:朝倉医師会病院 糖尿病内分泌内科部長 中山 ひとみ先生
・展示コーナー:足のお手入れ、栄養、薬
・身長・体重・血糖・血圧測定、体力測定、骨密度測定、健康相談も行います。(無料)
時間:13時30分~15時
場所:ピーポート甘木 保健福祉センター1階(朝倉市甘木198-1)
第46回菊花展とあさくら グリーンマーケット
開催日 2025年11月8日 から 11月9日
時間・場所 地元の農家による花苗と食のフェスティバルです。
※菊花展は11月3日(月祝)~11月15日(土)まで開催。
時間:10時~15時30分
場所:美奈宜神社(朝倉市林田210)
【8日の催し物】
裏千家豊岡社中による銀杏茶会(150席限定)
一部10時~12時、二部13時~14時
13時30分 三線のりん、14時 美奈笛会による神楽と雅楽演奏
【9日の催し物】
13時 オカリナ演奏会
13時30分 龍笛と琴の調べ
14時 蜷城小学校堀田校長先生による『銀杏の木の下のピアノの調べ』
朝倉市宿泊体験事業 トライキャンプ
開催日 2025年11月8日 から 11月9日
時間・場所 平塚川添遺跡公園で、テントを張ってキャンプをします。自然の中で活動する心地よさを感じてみませんか?
日時:11/8(土)10時~11/9(日)11時
場所:平塚川添遺跡公園(朝倉市平塚444-4)
対象:市内小学4年生~6年生 
定員:25人程度(応募多数のときは抽選)
参加費:1,000円
※要申込
(問)朝倉市文化・生涯学習課 生涯学習・スポーツ係 TEL:0946-22-2348
朝倉市民芸術祭 秋の芸能祭
開催日 2025年11月9日
時間・場所 甘木連合文化会加盟団体による古典芸能舞踊の祭典です。今回は、朝倉市制施行20周年記念をからめ、数年ごとに実施している宮崎県高鍋町文化協会との交流特別ステージを開催します。
入場整理券 500円(高校生以下 無料)
時間:開場12時/開演12時30分
場所:ピーポート甘木 大ホール(朝倉市甘木198-1)
健康づくり地域交流フェスタ
開催日 2025年11月9日
時間・場所 アビスパ福岡の協力のもと、体を動かすレクリエーション活動を行います。子どもから高齢者の方まで無理なく楽しめる内容です。
時間:9時30分~12時30分
場所:甘木体育センター(朝倉市菩提寺21-4)
第17回 秋月鎧揃え
開催日 2025年11月9日
時間・場所 秋月藩の年中行事だった「秋月鎧揃え」。秋月鎧揃えは、島原の乱に出陣する前に軍事演習を行ったことに由来します。
毎年11月に勇壮な武者たちの行進や式典での武術の披露を行い、先人の思いを繋いでいます。正午から目鏡橋より出陣し、
杉の馬場通りから秋月中学校まで武者行列が行われます。※雨天の場合、室内で行事決行
時間:12時 目鏡橋より出陣 12時30分 式典
場所:秋月中学校グラウンド(朝倉市秋月野鳥663)
(問)あさくら観光協会(TEL:0946-24-6758)
「世界糖尿病デー」 甘木公園噴水ブルーライトアップ
開催日 2025年11月14日 から 11月16日
時間・場所 1991年にIDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関が)が毎年11月14日を「世界糖尿病デー」と制定し、世界でも有数な疾患啓発の日になっています。世界糖尿病デーの啓発には、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」がシンボルマークになっており、11月14日は糖尿病啓発のため、全国各地で観光地のブルーライトアップが行われています。朝倉市では、甘木公園噴水のブルーライトアップを実施します。
時間:日没~21時
場所:甘木公園(朝倉市菩提寺79)
松屋和代個展「積・刻」
開催日 2025年11月14日 から 11月30日
時間・場所 日時:11/14(金)~11/30(日)11時~17時
場所:gallery cobaco(朝倉市牛鶴109)
休館日:毎週火・水・木曜日
入館料:無料
文化趣味講座「癒しのこけ玉作り講座」
開催日 2025年11月15日
時間・場所 こけ玉の作り方、育て方を楽しく学べます。
暮らしに小さな緑を取り入れて、癒されましょう♪
時間:10時~11時30分
場所:ピーポート甘木 第6学習室(朝倉市甘木198-1)
講師:吉松 晃子さん(日本ハンギングバスケット協会 公認講師)
定員:15人(市内在住者優先とし、応募者多数の場合は抽選)
費用:材料代として1,500円
長舒ゆかりの名所を訪ねる
開催日 2025年11月15日
時間・場所 秋の秋月城址を巡り、「治世安民」の長舒時代に思いを馳せる町歩きです。8代藩主黒田長舒ゆかりの名所を学芸員と一緒に町歩きしませんか。
時間:10時~12時
場所:朝倉市秋月博物館(朝倉市秋月野鳥532)
講師:学芸員 乙藤 慎
定員:30人程度
申込:参加無料、事前申込(電話・メール等)
(問)朝倉市秋月博物館 TEL:0946-25-0405
朝倉市制施行20周年記念市民提案事業 アサクラキッズカーニバル
開催日 2025年11月15日
時間・場所 子どもたちが作り上げるお祭りです。
パフォーマンス、ワークショップ、飲食ブース等が盛りだくさんです。
時間:10時~17時
場所:朝倉青果市場(朝倉市来春28-1)
(問)朝倉子ども祭り実行委員会 TEL:090-8222-7153(担当:中村)
上映会「夢みる給食」
開催日 2025年11月16日
時間・場所 オーガニック給食を夢みる市民、夢みる市長、夢みる農家を描くドキュメンタリー「夢みる給食」を上映。こだわりマルシェも出店。
時間:【午前の部】10時受付開始、10時30分~13時
※映画終了後、12時~13時 ランチお話会自由参加
【午後の部】13時受付開始、13時30分~16時
※映画終了後、15時~16時 茶話会自由参加
場所:保育園かてて(朝倉市秋月275-4)
料金:大人1,000円、高校生以下無料
託児:あり(要予約)
(問)担当:橋本 優美 TEL:080-5673-6520
【11/22(土)東京開催】 JOINフェア2025に参加! 移住の相談お待ちしています!
開催日 2025年11月22日 から 11月22日
時間・場所 場所:東京ビッグサイト 東7ホール
全国から約300の自治体が参加し、自治体担当者から直接話が聞ける国内最大級の移住フェア。朝倉市は11月22日(土)に出展します。
朝倉市の出展ブースには、朝倉市魅力発信アンバサダー(アサクラアンバサダー)のひとり、「ビールおねえさん」の古賀麻里沙さんも応援に駆けつけてくれます。
農商工市民フェスティバル 「第5回あさくら祭り」 ~20周年朝倉の魅力がここにある~
開催日 2025年11月22日 から 11月23日
時間・場所 第5回目となる今年は「20周年朝倉の魅力がここにある」をテーマに行います。舞台ステージ、出店をお楽しみください。
朝倉市の特産品の販売や、朝倉ならではの催し物など、子どもから大人まで楽しめるイベントです。
11月22日は、ギネス世界記録®「最も長い乾杯リレー」に挑戦。
11月23日はJAL空飛ぶネギ大会でレプリカの博多万能ねぎを投げた飛距離を競います。
時間:9時~16時
場所:ピーポート甘木、JA筑前あさくら本店
(問)朝倉市商工観光課 TEL:0946-52-1428
第5回あさくら祭り ギネス世界記録™「最も長い乾杯リレー」
開催日 2025年11月22日 から 11月22日
第5回あさくら祭り
開催日 2025年11月22日 から 11月23日
第66回朝倉市美術展
開催日 2025年11月28日 から 12月7日
時間・場所 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、デザインの7部門の展示を行います。
時間:10時~17時
場所:ピーポート甘木 2階(朝倉市甘木198-1)
朝倉市制施行20周年記念市民提案事業 アサクラ アストロワーク
開催日 2025年11月29日
時間・場所 月や土星の観測のほか、肉眼では見えない銀河などを「スマート望遠鏡」を使用して観測します。
※曇天・雨天時はモバイルプラネタリウムを上映します。エアドームの中で当日の夜空の星や惑星を解説します。
時間:17時~20時
場所:あまぎ水の文化村 アクアカルチャーゾーン(朝倉市矢野竹831)
参加費:無料
対象:どなたでも(要申込)
定員:先着100人(定員になり次第締切)
甘木中央公園イルミネーション
開催日 2025年11月29日 から 2026年1月16日
時間・場所 甘木中央公園のイルミネーション。
点灯時間:17時30分~24時
【イルミネーション点灯式】
日時:11月29日(土) 17時30分式典 17時45分点灯カウントダウン 
場所:甘木中央公園(朝倉市甘木1152)
(問)フレアス甘木 TEL:0946-22-2117
文化趣味講座 「しめ縄づくり講座」
開催日 2025年11月29日
時間・場所 有機栽培で育てた緑米の稲縄を使った華やかでかわいらしい洋風又は、和風のお正月飾りを手作りし、新年を楽しく迎えてみませんか?
時間:13時30分~15時30分
場所:ピーポート甘木 多目的ホール(朝倉市甘木198-2)
講師:田中 弥生さん(百笑倶楽部)
定員:18人(市内在住者優先とし、応募者多数の場合は抽選)
費用:材料代として1,500円
朝倉市制施行20周年記念事業 eスポーツ決勝大会
開催日 2025年11月29日
時間・場所 中学校区別の予選会により、勝ち上がってきたコミュニティが決勝戦で対戦します。
また当日は決勝大会のほかに、eスポーツ体験会や健康、プログラミングロボットの体験会も予定しています。
時間:14時~17時
場所:フレアス甘木(朝倉市甘木764-21)
(問)朝倉市文化・生涯学習課 生涯学習・スポーツ係 TEL:0946-22-2348
AI(人工知能)講座
開催日 2025年11月30日
時間・場所 私たちの日常生活の中に溢れているAI、車の自動運転、掃除ロボット、そして、今話題になっているチャットGPT。これからの教育(学校教育、社会教育、家庭教育)や超高齢化社会、人口減少等、様々な課題の解決のために、AIがどう活用できるのか。AIを理解し賢く関わることで、私たちの日常生活をより快適にすることを目指します。
時間:14時~15時30分
場所:ピーポート甘木 多目的ホール(朝倉市甘木198-2)
(問)朝倉市文化・生涯学習課 生涯学習・スポーツ係TEL:0946-22-2348
上秋月湖水源の森づくり林業体験
開催日 2025年11月30日
時間・場所 ダムの水源林で植樹をして、江川ダムの見学なども行います。
雨天時は内容を変更して実施します。
時間: 9時~15時
集合場所:朝倉市役所本庁玄関前(朝倉市菩提寺412-2)
対象:小学5年生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員:20人(応募者多数の場合抽選)
費用:1,000円(昼食と参加記念品付)
申込期限:10月31日(金)
社会教育講座「AI(人工知能)講座」
開催日 2025年11月30日
時間・場所 タイトル:AI(人工知能)講座
日時:11月30日(日) 14時~15時30分
場所:ピーポート甘木 保健福祉センター棟 1階多目的ホール 
講師:鶴田 直之氏(福岡大学工学部情報工学科 教授)