![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ようこそ朝倉市秋月博物館のホームページへ
朝倉市秋月博物館のイベント情報を紹介します。
●朝倉市秋月博物館 令和7年7月21日(月・祝)に夏季特集展「藩主の本棚 ー秋月藩10代藩主長元編ー」関連イベント「和綴じ本を作ろう」を開催いたします。
●朝倉市秋月博物館 令和7年5月11日(火)より朝倉市秋月博物館夏季特集展「藩主の本棚 ー秋月藩10代藩主長元編ー」を開催しております。
●朝倉市秋月博物館 令和7年度秋博古文書講座を開講いたします。
夏季特集展「藩主の本棚 -秋月藩10代藩主長元編-」関連イベント「和綴じ本を作ろう」
【タイトル】 |
夏季特集展「藩主の本棚 -秋月藩10代藩主長元編-」関連イベント 「和綴じ本を作ろう」 |
【内容】 |
江戸時代の人々にとって、「本を綴じる」ことは身近な行為でした。秋月藩主達も時には自分で筆を執り、書いた紙を自ら紐で綴じることで、自分だけの本を作っていました。 みなさんも和紙と糸を使って古くから日本で作られていた冊子、和綴じ本を作ってみませんか。夏休みの自由研究・自由工作にもおすすめです。 この夏はぜひ朝倉市秋月博物館で、江戸時代の本作りを体験しましょう。 |
|
|
【会場】 |
朝倉市秋月博物館 市民交流棟 |
【日時】 |
令和7年7月21日(月・祝)10:00~12:00 |
【定員】 |
先着16名 ※小学3年生以下は保護者同伴で申し込みをお願いします |
【参加費】 |
無料 |
【申込先】 |
【申込先】朝倉市秋月博物館 メール 又は 電話申込 |
朝倉市秋月博物館夏季特集展「藩主の本棚 -秋月藩10代藩主長元編-」
【タイトル】 | 朝倉市秋月博物館夏季特集展「藩主の本棚 -秋月藩10代藩主長元編-」 |
【内容】 |
江戸時代の殿様は、どんな本を読み、どんなことを考えていたのでしょうか。今回は、秋月藩10代藩主黒田長元の蔵書『静修文庫』を中心に、長元の学びや趣味を探る展示を行います。 黒田長元は、土佐藩10代藩主山内豊策の七男で秋月藩に養子に迎えられ、天保元年(1830)に秋月藩10代藩主となります。長元の蔵書には自らの出自である山内家に関する本や、自身が隠居後に楽しんだ茶道の本などが多くあります。 秋月藩10代藩主長元の所蔵する本から見える、長元の人間味に触れてみませんか。 |
▲ 長元蔵書『静修文庫』(朝倉市秋月博物館蔵)
▲『静修文庫』蔵書印 |
|
【開催場所】 |
朝倉市秋月博物館 展示室2 |
【開催期間】 |
令和7年5月11日(火)~ 令和7年8月3日(日) 【時間】9時30分から16時30分まで(入館は午後4時まで) |
【休館日】 |
毎週月曜日(※祝日の場合は翌平日) |
【入館料】 |
一般 330(220)円、小・中学生 160(110)円 ※()内は団体料金
|
【タイトル】 | 令和7年度 秋博古文書講座 |
【内容】 |
秋月藩に関する古文書を読んで、秋月藩の藩政や当時の人々の暮らしを学んでみませんか。今年は、朝倉市で第22回全国藩校サミットが開催されます。これに伴い、本講座では秋月藩の藩校「稽古館」の教育に力を入れた8代藩主黒田長舒に関する古文書を読み、長舒の目指した「治世安民(国をよく治め、民が安心して暮らすこと)」の藩政改革について学びます。 実際の資料を通してこれまで以上に古文書を読めるようになりたい方、古文書読解力を試してみたい方はぜひご参加ください。 ※本講座は、古文書がある程度読める方向けの講座です。 |
▲ 8代藩主黒田長舒に関する資料 ▲藩主長舒により着工された目鏡橋 |
|
【会場】 |
朝倉市秋月博物館 市民交流棟 |
【日時】 |
毎月第4日曜日 10:00~12:00(全10回) ※初回のみ第3日曜日 5月18日(日)に開催 |
【講師】 |
佐々木 隆良(朝倉市秋月博物館 館長) |
【参加費】 |
1,000円(教材費として 初回のみ) |
【申込先】 |
【申込先】朝倉市秋月博物館 メール 又は 電話申込 【申込期間】4月1日(火)~4月30日(水)
|
【タイトル】 | 磯田道史先生より資料をご寄贈いただきました | |
【内容】 |
NHKBS「英雄たちの選択」他でご活躍中の歴史学者磯田道史先生より資料をご寄贈いただきました |
|
【寄贈資料】 |
秋月藩12代藩主黒田長徳が詠んだ和歌の短冊他6点 |
|
【経緯】 |
磯田先生が来福されるに際し、秋月博物館に渡したい資料があるとご連絡いただきました。訪問先の福岡県立九州歴史資料館において、ご寄贈いただきました。 |
![]() |
![]() |
| トップページ | 施設情報 | 交通案内 | イベント情報 | 歴史コラム | 各種お問合せ |