隊員紹介・活動日誌
<隊員の日々の活動を紹介♪>月1回程度更新予定
<インバウンド観光対応業務>
●地域おこし協力隊員 中嶋 明野 | |
●地域おこし協力隊員 SHUM KWOK HEI | |
●地域おこし協力隊員 NAHED BELKHIRIA | |
●地域おこし協力隊員 田川 奈美 |
中嶋 明野(令和4年3月で活動を終了しました)

【自己紹介】 | 地域おこし協力隊として、令和2年8月より着任しました中嶋明野です。私は神奈川県出身ですが、7年ほどカナダのトロントという都市に住んでおり、外国人支援の勉強や仕事をしていました。 |
【意気込み】 | 初めての田舎暮らしですが、朝倉のみなさんの人柄の良さに本当に助けられています。着任して早々、コロナ禍の中での活動になってしまいましたが、できることから一つ一つやっていきたいと思っています。 |
【活動内容】 | 私たちはデジタルマーケティングを通じて、朝倉市の魅力を国内外の外国人に発信しています。私は多文化チームの中の調整役として、地域と多様なバックグラウンドの人の橋渡しとして活動しています。 |
【ブログ】 |
・令和3年2月報告 |
SHUM KWOK HEI(令和4年3月で活動を終了しました)

【自己紹介】 | 香港出身のシャム クォクヘイ(岑 國希)です。ロンドン芸術大学院で写真撮影を学んだ後、五年間フリーランス写真家、翻訳者、記事ライターとして働いて、日本へ行きました。 |
【意気込み】 | 都市生活はもう飽き飽きしていますから、いつも田舎に移住したいと思っていました。朝倉市は想像以上に住みやすいです。新鮮な食材、綺麗な風景、優しい住民たち、私も色々お世話になりました。この素晴らしさを外国人観光客に紹介したいと思います。 |
【活動内容】 | 海外交流経験のお陰で、言語スキルだけでなく、異文化理解力も鍛えられました。「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」、国際的視点はインバウンド観光について一番大事なスキルです。これからもスキルと経験などを用い、朝倉市の観光の発展に貢献したいと思います。 |
【ブログ】 |
・令和3年2月報告 ・令和3年3月報告 ・令和3年4月報告 ・令和3年5月報告 ・令和3年6月報告 ・令和3年7月報告 ・令和3年8月報告 ・令和3年9月報告 ・令和3年10月報告 ・令和3年11月報告 ・令和3年12月報告 ・令和4年1月報告 ・令和4年2月報告 ・令和4年3月報告 |
NAHED BELKHIRIA

【自己紹介】 | 私の名前はベルキリア・ナヘドです。私は31歳で、朝倉市頓田地区に住んでいます。大学でフランス文学を学び、カタールやトルコなどのさまざまな国で働いていました。地域おこし協力隊の一員になり、朝倉の自然に触れることができて嬉しく思います。 |
【意気込み】 | 私はいつも自然や田舎での質の高い生活が好きでした。日本の歴史や伝統も好きです。朝倉で働くことは、日本について学び、地方を活性化する良い機会になると思います。 |
【活動内容】 | 私はデジタルツーリズムマーケターとして、ソーシャルメディア(Facebook、Instagram)でVisit Asakuraの公式ページを管理し、英語のウェブサイトVisitAsakura.comで朝倉に関するさまざまなテーマに関する記事を発信しています。 |
【ブログ】 |
・令和3年2月報告 |
田川 奈美

【自己紹介】 | 大学卒業後、政府関係機関や国連機関、NGO等を転々としながら、主に中東で国際協力に従事し、幼児教育、障がい者の雇用促進、開発のためのイノベーション、心理社会的支援、コンフリクト・ファシリテーション等に携わってきました。 |
【意気込み】 | 朝倉の情報を世界に発信し、そこから生まれるつながりを朝倉に還元することで、「違い」を争いの源ではなく豊かさの源と捉えられるような価値観や体験を朝倉のみなさんと共有していけたらと思っています。 |
【活動内容】 | インバウンド観光の推進は多文化チームで行なっているため、そのマネジメントを担当しています。多文化チームで活動することの面白さや難しさなどを朝倉のみなさんにお伝えしていくこともできたらと思っています。 |
【ブログ】 |
・令和3年4月報告 |