表示色
文字サイズ変更

ここから本文です。

【観光マップ】秋月城下町

登録日:2023年06月29日

     

 甘木の中心市街地から北へ7km。

 秋月は、標高約860m(859.5m)古処山の麓の町で三方を山で囲まれ、南に開けた町です。地理的に攻めにくく、守りやすい盆地にあります。
 中世に秋月氏が古処山に山城を築き、秋月氏16代、近世になって黒田氏が12代と城下町としての歴史は大変古く、現在の街並みは黒田氏によってつくられました。

 天正15年(1587)戦国時代豊臣秀吉の九州征伐の際、秋月種実は徹底抗戦を決めます。重臣の恵利内蔵助暢尭(えりくらのすけのぶたか)は秀吉軍の強大さから勝ち目がないと和睦を進めますが聞き入れられず、家族もろとも死を持って止めようとしました。その場所に記念碑が建っています。(恵利暢尭殉節碑)

 明治初頭までは城下町として賑わっていたのですが、秋月の乱で武家の没落と主要幹線から離れた立地によい近代化や開発から取り残され、結果として、城下町の姿は残りました。

 国の重要伝統的建造物群保存地区は全国では126地区、その中で城下町は4地区あり(令和3年8月2日現在)、町のほぼ全体が指定されているのが、秋月の特長です。
 町割り、屋敷割り、道路網と水路網、城館跡、武家屋敷、町屋の城下町の様子が周辺の自然景観、田園景観と調和し、歴史的風致となっています。

秋月城下町マップ
                        ※外国語マップ【English】  【中文(繁体字)】

                        ⇒「秋月の歴史」をダウンロード

 

秋月城下町の四季

 

秋月の春 杉の馬場
【春】 杉の馬場
夏の秋月 目鏡橋
【夏】 目鏡橋
秋の秋月 黒門
【秋】 秋月城跡「黒門」
冬の秋月 長屋門
【冬】 秋月城跡「長屋門」

 

関連情報

 

  ●小京都と京都ゆかりのまち【筑前の小京都・秋月】
  ●秋月ゆかりの人物
  ●秋月関連パンフレット

 

Connect ASAKURA ~伝える・繋がる・広がる~

 『Connect ASAKURA ~伝える・繋がる・広がる~』サイト
  秋月散策の参考に女子大生おすすめモデルコースあります!
  「秋月・杉の馬場めぐり」や「秋月雑貨屋めぐり」を楽しみましょう♪

小京都と京都ゆかりのまち

 全国には、42市町の小京都(令和2年4月現在)があります。
 「筑前の小京都」である秋月城下町も対象です!
 京都と京都ゆかりのまちが互いに手を携え、悠久の歴史と豊かな自然に培われた伝統や文化の魅力を広く全国に発信し、それぞれのまちのイメージアップと観光客誘致の相乗効果を図ることを目的としています。

【団体名】  全国京都会議
【加盟団体】  朝倉市を含む全国42市町(※令和2年4月時点)
【加盟条件】  (1)京都に似た自然景観、町並み、たたずまいがある
 (2)京都と歴史的つながりがある
 (3)伝統的な産業、芸能がある
  ※上記の条件に一つ以上あてはまることを基準となっています。
【イベント】  現在、開催中のイベントはありません。
【公式パンフレット】  市商工観光課にて掲示しています。どなたでも入手可能です。
 郵送を御希望の場合、お問い合わせください。
【公式HP】  https://shokyoto.jp/ml/ja/sub/fukuoka_asakura
 (朝倉市の紹介ページに移動します。)

 

▲ページの先頭へ戻る
 

秋月ゆかりの人物

 

 戦国時代に活躍した人
  ●戦国時代を翔けた 「秋月 種実(あきづき たねざね)」 (1544~1596)

 

 

 江戸時代に活躍した人たち
  ●秋月藩初代藩主 「黒田 長興(くろだ ながおき)」 (1610~1665)
  ●我が国種痘の祖 「緒方 春朔(おがた しゅんさく)」 (1748~1810)
  ●秋月藩中興の祖 「黒田 長舒(くろだ ながのぶ)」 (1765~1807)
  ●秋月藩の学問振興に尽くした 「原 古処(はら こしょ)」 (1767~1827)
  ●秋月藩の財政再建に奔走した 「間 小四郎(あいだ こしろう)」 (1787~1855)
  ●町医者にして文人 「佐野 東庵(さの とうあん)」 (1795~1858)
  ●秋月の生んだ女流漢詩人 「原 采蘋(はら さいひん)」 (1798~1859)

 

 

 近現代に活躍した人たち
  ●邑に「学び舎」を起こした 「井上 節堂(いのうえ せつどう)」 (1838~1912)
  ●初めての国会議員 「香月 恕経(かつき じょけい)」 (1842~1894)
  ●新聞人、教育者、歌人(雅号比露思) 「花田 大五郎(はなだ だいごろう)」 (1882~1967)
  ●西行・良寛・愚庵を敬慕した歌人 「大坪 草二郎(おおつぼ そうじろう)」 (1900~1954)
  ●戦後司法界の功労者 「馬場 義続(ばば よしつぐ)」 (1902~1977)

 

 ※★は幕末・維新の時代(1854年日米和親条約締結による開国~1877年西南戦争)に生きていた人です。

▲ページの先頭へ戻る
 

秋月関連パンフレット

 

  ●筑前の小京都「秋月」観光案内-戦国時代編-
  ●あさくら歴史探訪ガイド

 

▲ページの先頭へ戻る
 

 

ダウンロード

このページを見た方はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    農林商工部 商工観光課 観光振興係
    お問い合わせフォーム

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?